Twitterが投げ銭機能の「Tip Jar(チップ入れ)」を開始しました。
個人間で送金ができる機能です。
ここでは投げ銭機能「Tip Jar」の登録方法・やりかた・使い方を紹介します。
Twitter投げ銭機能はまだ全員が使える機能ではない【Tip Jar・チップ入れ】
という人も多いかと思います。
先日始まったばかりのこの投げ銭機能はまだ全員には搭載されていません。
投げ銭機能が使える人もいれば、まだ使えない人もいる状態です。(徐々に利用可能ユーザーを増やしていっているようです)
条件はまだ不明でフォロワー数の多さなども関係ないようです。
40万フォロワーを抱える人もまだ使えていなかったり、700フォロワーの人が使えていたります。
ここから先は投げ銭機能「Tip Jar」の登録方法・やりかた・使い方を紹介するので、是非一度は自分のプロフィール等を確認してみてくださいね。
僕もまだ使えていませんがTwitterでの情報をまとめました!
Twitter投げ銭機能はまず英語で通知がくる【Tip Jar・チップ入れ】
吉永龍樹(ヨシナガタツキ@僕秩)さんのツイートがとても参考になりましたので引用させていただきます。
ちなみに、アカウントに届く「投げ銭機能に招待されたメッセージ」はいきなり英語で来るので、間違えてキャンセルしてしまう人も多いかも。
僕も一度読まずにキャンセルしてしまい、再びONにするのにかなり苦労した…。
:引用ツイート
英語で来るので要注意です!
Twitter投げ銭機能の通知をキャンセルしてしまったらプロフィールを変更・確認をしましょう【Tip Jar・チップ入れ】
投げ銭機能の開始お知らせ(Introducing Tip Jar)が来ていたのに間違えてキャンセルしてしまった人は、
自分のプロフィール → 変更
から「チップ入れ」をオンにすると再度使えるようになるはずです。ここにチップ機能が出ていないアカウントはまだ対象ではない模様。
Twitterの投げ銭機能「Tip Jar」は自分のプロフィールの変更を押して一番下に「チップ入れ」という項目が追加され、オンにすることで使用可能になります。
まずはここをチェックをしてみましょう!
次は受け取るための方法を紹介するよ!
Twitter投げ銭機能を受け取るためにPayPalのアカウントを作ろう【Tip Jar・チップ入れ】
Twitter投げ銭機能のオンオフは分かったけど、これだけではお金を受け取ることができません。
受け取るための「口座」のようなのを設定する必要があります。
SHO@マネタイズ得意な趣味垢さんが詳しく説明をしてくれていました。
投げ銭機能である【Tip Jar】の受取側の設定手順。現状日本ではPayPalでの受け取りが現実的。PayPalアカウントを持ってない方はPayPalのアプリをインストールしてユーザー登録⇨Twitterのプロフィール設定よりチップの受け取りをON⇨PayPalのユーザー名入力。これで設定完了です。反映まで時間差あり。 :引用ツイート
Paypal(ペイパル)というオンライン決済サービスを使うのが一番楽とのことです。
僕自身も10年以上前から利用しているとても便利なサービスです。
Paypal(ペイパル)のページ
Paypal(ペイパル)のページのリンクを載せますね。
PCからもスマホのアプリもあるので自分に合うのをお選びください。
>>> Paypal(ペイパル)
↓スマホはこちら。
Peypalでユーザー登録をしてください。
そのあとに
Twitterのプロフィール設定よりチップの受け取りをON
PayPalのユーザー名入力
と進めて終了です。
Twitter投げ銭機能の登録方法・やりかた・使い方【Tip Jar・チップ入れ】
「Twitter投げ銭機能の登録方法・やりかた・使い方」を紹介しました。
引用させていただいた吉永龍樹(ヨシナガタツキ@僕秩)さん、SHO@マネタイズ得意な趣味垢さん、ありがとうございます。
まずはTwitterのプロフィールの変更の一番下をチェックしてくださいね!
あとPeypalの設定を済ませればあとは待つだけです。
この記事がお役に立てば嬉しく思います。
Twitterでフォローを外した・解除したの人を確認する方法。フォロワーからいなくなったリムーブした人を探して一気に削除するのがオススメ!
「Twitterでフォロー外された・解除の人を確認する方法」を紹介します。
「Twitterでフォロー外された・解除の人を確認する」のはSocial Dogで確認をすることができます。
フォローされていないアカウントを探してフォロー解除もできます。
Twitter フォロワーの爆増させる「Dokitter(ドキッター)」
お金はかかりますがTwitter フォロワーの爆増させる「 Dokitter(ドキッター)」というのもあります。
もしフォロワー増加に悩んでいる人がいたら試してみるのも良いかもしれません。