新しいブログにして、昔の動画もしっかり載せておこうかと考えました。
ですので一番最初に撮った動画から載せていきたいと思います。
2011に撮った動画で今も使っているLOGICOOL C910を使って撮影したものです。
目次[表示]
LOGICOOL C910 ウェブカメラを使ってのアコギ動画撮影
Youtube → LOGICOOL C910 #norinori0107
※PCの人は上動画画面上で右クリック→「ループ」にチェックを入れればループさせることができます。
【撮影日 2011/03/09 】
LOGICOOL C910 ウェブカメラについて
このウェブカメラは昔から欲しいと思っていたモノです。
気になっていたのはこの機能。
その思いで購入しました。
その結果
・・・
キレイに撮れて、動画撮影には最高!
オートフォーカスは中々も良いし、動画もキレイに撮れて結構満足しています^^
画の白バランスやコントラストなどもオプションで調整できます。
Skypeでも画質も良いしマイクもキレイに使えてます。
これ良いですね!
上記動画の画質は720HDで撮りました。
「最適」と書かれていたモード。このままでも良いですが、実はさらに上には1080HDがあります。
このモードはかなりキレイに撮れるけど、撮った直後に保存に少し時間がかかるのだけが少しマイナスです。
仕方のない事だけど><
720HDに関してもちょっと保存まで少し時間がかかります><
LOGICOOL C910のインストールの注意点
CD-Rが付属されているけど、どうやらこれだけでは全てをインストールすることはできないようです。メーカーページのダウンロードのFullを選びインストールする必要があります。
ここだけ注意してくださいね♪
後継機のLogicool c920r ロジクール ウェブカメラ
ここまで説明して何ですが、LOGICOOL C910は廃盤となっていて、現在は後継機となるLogicool c920rというのがあります。
「カールツァイス社製レンズ」というのは無くなってるようだけど、
あたりは改善となっているっぽいです。
実際は使ってないので質は分からないけど、評価は高いようですね。
【追記】さらに後継機のLogitech C922 Pro Stream Webcam ロジテック
LOGICOOL C910 動画の録音時の機材
この動画での録音の際は「RODE コンデンサーマイク NT1-A」を使いました。
この動画ではそこまで音は良くないですね(笑)EQもなにもしてないですし、マイクの位置も適当です。 ちゃんと使えばまともです。
昔は安くて値段の割に高品質というイメージのRODEだったけど、値段が高くなってしまった気がします。
僕もずっと使っていたんですが、少し前に壊れてしまったので新しいのを購入しないとなという感じです。でもこれも中々良いです。
次に購入予定のコンデンサーマイク は BEHRINGER B-1
コンデンサーマイクが壊れてしまったので、現在手元にコンデンサーマイクがない状態です。 ですが、やはりアコギや繊細な音をを録るにはコンデンサーが必要だなと最近はさらに思っています。買わなければ!
最近色々とチェックしたら、安いのにクオリティが高いというのを発見!
あのベリンガー!
人によっては「はぁ?ベリンガー??」という感じだけど、なんかこれが高評価なんですよね~。 しかも値段も安い。
コンデンサーマイクは基本高いし、良い物になれば本当にキリがないくらい高い。 試しに買おうかと思ってるんだけど、もしかしたら最初の1本とかにも良いのかなぁとか思ってます。近く買ってレビューしたいですね♪
↓「音源・動画」カテゴリー一覧のリンクです。他の動画もご覧ください^^