先日、愛犬と散歩に行って帰ってきてから足裏を舐めてるのを発見しました。
「たまに足の裏舐めるしな~」と思ってたんだけどいつもよりも舐めてる?
見てみると・・・

肉球が剥がれてるー!
でもこれくらい大丈夫かな・・・とも思ったけど、舐めちゃうしばい菌とか入ったらイヤだな。。どうしよう。。
と考えて対処法を見つけました!
犬の肉球が剥がれたらイス脚カバーを靴下として履かせて防ごう
そうだ!何かを履かせればいいんだ!
と思い立って案が浮かんだので、すぐに近くのお店に買いに行きました。
買ったのはこちら!

イス脚カバー!
テーブルやイスの脚につけるカバーです。
しかもアルパカ柄でカワイイ。
これを犬に履かせれば舐めるのを防げる!
履かせてみます!
肉球をケガした犬に靴下を履かせてみる。




か、可愛すぎる(*´ω`*)
イス脚カバーの犬の靴下はすぐに外れてしまう
すんごいカワイイんですが、イス脚カバーを犬の靴下に代用するのは向いていませんでした。
滑ってしまうのと靴下が脱げてしまうからです。
リビングに敷いている「イヌ用フローリングマット」は撥水・防汚効果があってオシッコを外しても床に沁み込まずとても助かっています。(超オススメ!)
でも靴下を履いちゃうと肉球の滑り止めが無くなってしまって少し滑ってしまっていました。
さらに、部屋を行き来しているうちに廊下に靴下だけ落ちていたりと、脱げてしまっていました。
結果としてはイス脚カバーは肉球をカバーするのには向いていないのでオススメはできません。
とてもカワイイんですけどね(笑)
このカワイさを見れただけでも買った意味はあったのかと思いました。
肉球の剥がれは2~3日で自然に治りました。
肝心の肉球の剥がれですが、舐めてたり舐めそうにしたらやめさせてたのもあってか、翌日にはかさぶたも出来ていました。
■ 発見日の肉球。

■ 翌日の肉球。


赤みも無くなってかさぶたのようなのがありますよね。
これで2~3日したらもうほぼ何もない状態に戻りました。
しっかりした犬用の靴下&靴で肉球の剥がれを防ごう【犬の肉球を守る犬用ソックス】
肉球の剥がれは時間をおいたら治るもので、そこまで深く考え必要はないのかもしれません。
でも、愛犬となると肉球の剥がれなど気になってしまいますよね。
散歩を毎日するワンコもいますし、外でしかオシッコをしないワンコもいると思います。
そういう子のためにしっかりした犬用の靴下や靴を用意しておくのも良いと思います^^
ネットで調べるとしっかりした犬用の靴下や靴は色々とありました。
最後に個人的に良さそうと思ったのを紹介しますね!
少しでもこの記事がワンちゃんのお役に立てれば嬉しく思います^^
犬用靴下 SPORT PAWKS (スポーツ パウクス) 4個入り で肉球をケガから守る。【犬の肉球を守る犬用ソックス】
犬用靴下 SPORT PAWKS (スポーツ パウクス)の特徴
足裏に滑り止めのついた犬用靴下。2か所の絞り加工で、脱げにくい仕様。
足裏にはアンチスリップ加工が施されており、フローリングや階段、畳の上での滑り予防アイテムとして活躍。
足元から来る冬の寒さ対策や、冬の乾燥による肉球のあかぎれ予防、足元の舐め防止や、怪我・包帯の保護、災害時の避難所生活や、友人・知人宅訪問時にも役立ちます。
シニア犬の怪我や病気によるストレスケアや立ち上がり時の負担軽減、体温調整や肉球の乾燥予防にもおすすめです。
サイズや色も多種揃っています。

犬用靴下 SPORT PAWKS (スポーツ パウクス)の価格
1,380 円
Innopet 犬用ソックス 靴下 犬用 防寒 滑り止め マジックテープ付き で肉球をケガから守る。【犬の肉球を守る犬用ソックス】
Innopet 犬用ソックス 滑り止め マジックテープ付き の特徴
柔らかい生地を採用して、冬には保温効果が強く防寒できる靴下である。冬の乾燥による肉球の皸や我慢できない足元の舐めを防ぐことができる。
犬用靴下、マジックテープ付き、しっかりしてソックスの剥離を防ぐ。犬の足の型に合わせるデザインで、脱着しやすい。
室内/室外共に使用できる:底にはシリコンを使って段階や床などでの滑りを防止する。傷から木材の床を保護する。晴れた日に外の散策も使える。
洗濯機で洗えて便利で、使い捨てなく繰り返し使用できる。
裏がラバー付きで滑りにくく、マジックテープ付きなので脱げにくいタイプです。
安いし結構良さそうです^^
サイズも色もたくさんあります。
Innopet 犬用ソックス 滑り止め マジックテープ付き の価格
999 円
Loobani 犬用パッド 犬用くつ ペット用靴下 滑り止め 肉球保護 ワンちゃんの足保護 傷防止 お散歩 春 夏 秋 冬 室内屋外 清潔 軽い 丈夫 小中大型犬 12セット 48枚入り で肉球をケガから守る。【犬の肉球を守る犬用ソックス】
Loobani 犬用パッド 犬用くつ の特徴
保護
道で危険物がたくさんあって、愛犬の足を守って、肉球が傷つくないため、犬用パッドをお勧めます。パッドを肉球に貼り付けって、肉球を保護し、清潔も保ちます。
適用場合
室内で、摩擦を増強で滑りにくい。お散歩する時、暑い夏のアスファルトの熱さや寒い冬の道の冷たさから愛犬の足を守ります。
ちょっと変わり種の脚の裏に貼るタイプ。
Loobani 犬用パッド 犬用くつ の価格
1680 円
ポウズ (PAWZ) ラバードッグブーツ で肉球をケガから守る。【犬の肉球を守る犬用ソックス】
ポウズ (PAWZ) ラバードッグブーツ の特徴
ジッパーやストラップを一切使用しないシンプルな構造でワンちゃんの足に安全にフィットさせることができ、しかも高耐久で破れるまで繰り返し使用できます。
底面にクッションが入っていないので違和感のない着用感。ワンちゃんが自分の足で地面を感じながら安心して歩くことができます。
雪遊びや河原遊び、また夏のアスファルトや雨の日のお散歩にも便利。12枚1パックだから気兼ねなくお使いいただけます。
Amazon 「犬用ブーツ・シューズカテゴリー」 ベストセラー1位!
ポウズ (PAWZ) ラバードッグブーツ の価格
1,496円
HAVEGET ドッグブーツ 犬用靴 ドッグシューズ 犬靴 で肉球をケガから守る。【犬の肉球を守る犬用ソックス】

HAVEGET ドッグブーツ の特徴
★面ファスナーで着脱が簡単、足のズレを防止。
★滑り止め効果ありゴム製ソールがワンチャンの肉球を保護してくれる。
★アッパーには軽量で柔らかな素材を採用。
わんちゃんの足を優しく守る!
肉球の保護、キズ舐め防止、お部屋の傷防止など、あらゆるシーンで役立つのでオススメです。
Amazon 「犬用ブーツ・シューズカテゴリー」 ベストセラー3位!
しっかりしたドッグブーツでは1番人気です!
HAVEGET ドッグブーツ の価格
1,699 円
アニフル (anifull) アニサポ ナックルン(NEW) M【犬の肉球を守る犬用ソックス】
犬用ブーツ・シューズ の 売れ筋ランキング【犬の肉球を守る犬用ソックス】
【追記】肉球を守るためにクリームを塗るのも良さそうです!【犬の肉球を守る犬用ソックス】
クリームを塗って保護、回復を促すのも良さそうです。
2019/11/4
ペットの犬や猫の介護で長生きさせるのは良いことか?無理矢理生きさせているのではないのか?を考えてみた。
犬の介護をしている中で考えていたことがあります。 介護で長生きさせるのは良いことか? 無理矢理長生きさせているのではないのか? 長生きさせるのは自分(人間)のわがままなのかな? 今、愛犬の介護をしている方は思っていたり、過去に介護をした方は思ったことはありませんか? 僕は思っていました。 去年に1人、今年に2人の愛犬が亡くなってしまいました。 色々と考えてたどり着いた結果を先に書くと 「愛情を持って長生きさせるのは悪いことなんかじゃない」 「愛犬は喜んでるよ」 です。 このページでは素人なりの僕の考えを書 ...
続きを読む
2019/10/27
愛犬のベル(17歳)とシロ(10歳)が天国に旅立ちました。
先週、愛犬のベル(17歳)とシロ(10歳)が天国に旅立ちました。 色々とありすぎて大変だったけど今は火葬も済ませてだいぶ落ち着きました。 ちょっと色々書きますね~。 ベル(17歳) ベルは2002年7月1日に生まれて我が家に最初に来てくれた犬ですね。 めちゃめちゃ美人さんだ~^^ それから17年。 ほとんど病気もせず、ずっと元気のままでした。 2018年の後半くらいからほんの少しずつボケてきたかなぁという感じだけどまだまだ元気。 2019年の最初に頬っぺたに空いた穴の手術をしてキレイになって。 まぁ、また ...
続きを読む
2019/8/2
イヌの狂犬病の予防接種の免除と申請方法。義務の狂犬病ワクチンの予防注射実地猶予証明書を発行してもらいました。
狂犬病の予防接種の通知が市から届きました。 予防接種は義務化されているので犬3匹を連れて実地場所に行きました。 すると、全員NG。 獣医さんに狂犬病の予防接種はしない方が良いという判断がありました。 狂犬病が打てないため「狂犬病の予防接種の免除の申請」をする必要があるとのことでした。 今回は「狂犬病の予防接種の免除と申請方法」を書きたいと思います。 高齢のイヌを飼っている方、療養中のイヌを飼っている方、予防接種を無視している方・・・などなど是非見てください。 お役に立てば嬉しく思います! 市の狂犬病の予防 ...
続きを読む
2022/8/5
犬・猫のダイエット・体重管理をして健康に長生きしてもらう方法。イヌネコの重さを定期的に計るのが大事!【ペット・動物】
我が家では犬を飼っています。 僕も含めて多くの人がずっと元気で長生きして欲しいと思っていますよね。 そのためにオススメなのが「体重管理」です。 痩せすぎもダメだし太り過ぎはもっとダメ。 足腰の負担や病気になりやすさも関わってきます。 体重管理をしやすくするために「体重管理表」を作りました。 この記事に置いておきますので是非ご活用ください。(もちろん無料です) 【体重管理表】犬・猫のダイエット・体重管理をして健康に長生きしてもらう方法。イヌネコの重さを定期的に計るのが大事!【ペット・動物】 体重管理表はこち ...
続きを読む
2021/4/7
【常時10%OFF】犬用ペットフード・用品を安く買う方法。Amazonでペットプロフィールを設定するだけでエサやペットシーツやおもちゃも安く買えるお得なクーポンがもらえます。
先日Amazonを見ていると「ペットプロフィール」というものを見つけました。 ペットの情報を登録することで、おすすめ商品の情報や特典を無料で受け取ることができます と書かれています。 と思ったんですが、こんなのも発見。 ペット情報登録で対象商品がいつでも10%OFF 10%OFF!? これがとても気になったのでペット情報を登録してみました。 結論を先に言うと ・・・ 常時10%OFFになるクーポン券が使えるようになりました。 こんなシステムがあったとは!? もっと前から知っておけば愛犬のフードやトレイシー ...
続きを読む
2019/12/25
犬の介護・死んだ時に後悔しないためにやった4つの方法。ずっと一緒にいて最後を看取るためのオススメの考え方。
私事ですが、2018年にミニチュアダックスの愛犬チャチャ(9歳)が、2019年にはベル(17歳)とシロ(10歳)が相次いで亡くなりました。 愛犬の介護・死が2年続き2018年は少し後悔はありましたが、2019年は後悔はほとんどありませんでした。 たまたま変えられていたこと、意識して変えられていたことなど色々とありました。 「後悔がほとんどない理由」を書いていきます。 自分ありの方法とそれに近いことをするための方法も書きます。 少しリアルな話もありますがペットを飼っている方、介護をしている方に少しでも参考に ...
続きを読む
2019/11/23
【徹底解説】犬・猫(ペット)の亡くなってから火葬まで自宅での遺体の管理方法&やること。死んだあとの対処方法・必要な物・気を付けることなど。【死後の処置】
この記事では「亡くなった犬の自宅での遺体の管理方法」を書きます。 愛する子供(ペット)が亡くなり火葬までどのように保管すればいいんだろう? 何が必要なんだろう? 火葬までどうすればいいの? こんな悩みにお答えする記事です。 私事ですが、2018年にミニチュアダックスの愛犬チャチャ(9歳)が、2019年にはベル(17歳)とシロ(10歳)が相次いで亡くなりました。 最初は僕も亡くなったあとはどうしていいかわからずの状態でした。 「火葬まで時間あるし、どう保管すれば?どこで保管すれば?このままだと腐 ...
続きを読む
2019/11/7
【徹底解説】介護・老犬にオススメのケージ「ペットサークル」!グルグル回る・徘徊するイヌに最適!【ottostyle.jp 折りたたみ八角形ペットサークル・ソフトサークル】
2018年にミニチュアダックスの愛犬チャチャ(9歳)がクッシング症候群になり介護で頑張りましたが亡くなってしまいました。 2019年にはベル(17歳)とシロ(10歳)が相次いで亡くなりました。 亡くなった犬の介護をして、とても役に立ったのが「ペットサークル」「プレイサークル」と呼ばれるケージです。 老犬や介護では・・・必須です。 介護でも使えますが、老犬で認知症・ボケてくると起こりやすいのが ウロウロと徘徊したり グルグル回り続けたり という行動。 この症状が出た時にとてつもなく役に立ちます ...
続きを読む
2019/11/4
ペットの犬や猫の介護で長生きさせるのは良いことか?無理矢理生きさせているのではないのか?を考えてみた。
犬の介護をしている中で考えていたことがあります。 介護で長生きさせるのは良いことか? 無理矢理長生きさせているのではないのか? 長生きさせるのは自分(人間)のわがままなのかな? 今、愛犬の介護をしている方は思っていたり、過去に介護をした方は思ったことはありませんか? 僕は思っていました。 去年に1人、今年に2人の愛犬が亡くなってしまいました。 色々と考えてたどり着いた結果を先に書くと 「愛情を持って長生きさせるのは悪いことなんかじゃない」 「愛犬は喜んでるよ」 です。 このページでは素人なりの僕の考えを書 ...
続きを読む
2019/10/27
愛犬のベル(17歳)とシロ(10歳)が天国に旅立ちました。
先週、愛犬のベル(17歳)とシロ(10歳)が天国に旅立ちました。 色々とありすぎて大変だったけど今は火葬も済ませてだいぶ落ち着きました。 ちょっと色々書きますね~。 ベル(17歳) ベルは2002年7月1日に生まれて我が家に最初に来てくれた犬ですね。 めちゃめちゃ美人さんだ~^^ それから17年。 ほとんど病気もせず、ずっと元気のままでした。 2018年の後半くらいからほんの少しずつボケてきたかなぁという感じだけどまだまだ元気。 2019年の最初に頬っぺたに空いた穴の手術をしてキレイになって。 まぁ、また ...
続きを読む
2019/8/2
イヌの狂犬病の予防接種の免除と申請方法。義務の狂犬病ワクチンの予防注射実地猶予証明書を発行してもらいました。
狂犬病の予防接種の通知が市から届きました。 予防接種は義務化されているので犬3匹を連れて実地場所に行きました。 すると、全員NG。 獣医さんに狂犬病の予防接種はしない方が良いという判断がありました。 狂犬病が打てないため「狂犬病の予防接種の免除の申請」をする必要があるとのことでした。 今回は「狂犬病の予防接種の免除と申請方法」を書きたいと思います。 高齢のイヌを飼っている方、療養中のイヌを飼っている方、予防接種を無視している方・・・などなど是非見てください。 お役に立てば嬉しく思います! 市の狂犬病の予防 ...
続きを読む
2022/8/5
犬・猫のダイエット・体重管理をして健康に長生きしてもらう方法。イヌネコの重さを定期的に計るのが大事!【ペット・動物】
我が家では犬を飼っています。 僕も含めて多くの人がずっと元気で長生きして欲しいと思っていますよね。 そのためにオススメなのが「体重管理」です。 痩せすぎもダメだし太り過ぎはもっとダメ。 足腰の負担や病気になりやすさも関わってきます。 体重管理をしやすくするために「体重管理表」を作りました。 この記事に置いておきますので是非ご活用ください。(もちろん無料です) 【体重管理表】犬・猫のダイエット・体重管理をして健康に長生きしてもらう方法。イヌネコの重さを定期的に計るのが大事!【ペット・動物】 体重管理表はこち ...
続きを読む
2021/4/7
【常時10%OFF】犬用ペットフード・用品を安く買う方法。Amazonでペットプロフィールを設定するだけでエサやペットシーツやおもちゃも安く買えるお得なクーポンがもらえます。
先日Amazonを見ていると「ペットプロフィール」というものを見つけました。 ペットの情報を登録することで、おすすめ商品の情報や特典を無料で受け取ることができます と書かれています。 と思ったんですが、こんなのも発見。 ペット情報登録で対象商品がいつでも10%OFF 10%OFF!? これがとても気になったのでペット情報を登録してみました。 結論を先に言うと ・・・ 常時10%OFFになるクーポン券が使えるようになりました。 こんなシステムがあったとは!? もっと前から知っておけば愛犬のフードやトレイシー ...
続きを読む
2019/12/25
犬の介護・死んだ時に後悔しないためにやった4つの方法。ずっと一緒にいて最後を看取るためのオススメの考え方。
私事ですが、2018年にミニチュアダックスの愛犬チャチャ(9歳)が、2019年にはベル(17歳)とシロ(10歳)が相次いで亡くなりました。 愛犬の介護・死が2年続き2018年は少し後悔はありましたが、2019年は後悔はほとんどありませんでした。 たまたま変えられていたこと、意識して変えられていたことなど色々とありました。 「後悔がほとんどない理由」を書いていきます。 自分ありの方法とそれに近いことをするための方法も書きます。 少しリアルな話もありますがペットを飼っている方、介護をしている方に少しでも参考に ...
続きを読む
2019/11/23
【徹底解説】犬・猫(ペット)の亡くなってから火葬まで自宅での遺体の管理方法&やること。死んだあとの対処方法・必要な物・気を付けることなど。【死後の処置】
この記事では「亡くなった犬の自宅での遺体の管理方法」を書きます。 愛する子供(ペット)が亡くなり火葬までどのように保管すればいいんだろう? 何が必要なんだろう? 火葬までどうすればいいの? こんな悩みにお答えする記事です。 私事ですが、2018年にミニチュアダックスの愛犬チャチャ(9歳)が、2019年にはベル(17歳)とシロ(10歳)が相次いで亡くなりました。 最初は僕も亡くなったあとはどうしていいかわからずの状態でした。 「火葬まで時間あるし、どう保管すれば?どこで保管すれば?このままだと腐 ...
続きを読む
2019/11/7
【徹底解説】介護・老犬にオススメのケージ「ペットサークル」!グルグル回る・徘徊するイヌに最適!【ottostyle.jp 折りたたみ八角形ペットサークル・ソフトサークル】
2018年にミニチュアダックスの愛犬チャチャ(9歳)がクッシング症候群になり介護で頑張りましたが亡くなってしまいました。 2019年にはベル(17歳)とシロ(10歳)が相次いで亡くなりました。 亡くなった犬の介護をして、とても役に立ったのが「ペットサークル」「プレイサークル」と呼ばれるケージです。 老犬や介護では・・・必須です。 介護でも使えますが、老犬で認知症・ボケてくると起こりやすいのが ウロウロと徘徊したり グルグル回り続けたり という行動。 この症状が出た時にとてつもなく役に立ちます ...
続きを読む
2019/11/4
ペットの犬や猫の介護で長生きさせるのは良いことか?無理矢理生きさせているのではないのか?を考えてみた。
犬の介護をしている中で考えていたことがあります。 介護で長生きさせるのは良いことか? 無理矢理長生きさせているのではないのか? 長生きさせるのは自分(人間)のわがままなのかな? 今、愛犬の介護をしている方は思っていたり、過去に介護をした方は思ったことはありませんか? 僕は思っていました。 去年に1人、今年に2人の愛犬が亡くなってしまいました。 色々と考えてたどり着いた結果を先に書くと 「愛情を持って長生きさせるのは悪いことなんかじゃない」 「愛犬は喜んでるよ」 です。 このページでは素人なりの僕の考えを書 ...
続きを読む
2019/10/27
愛犬のベル(17歳)とシロ(10歳)が天国に旅立ちました。
先週、愛犬のベル(17歳)とシロ(10歳)が天国に旅立ちました。 色々とありすぎて大変だったけど今は火葬も済ませてだいぶ落ち着きました。 ちょっと色々書きますね~。 ベル(17歳) ベルは2002年7月1日に生まれて我が家に最初に来てくれた犬ですね。 めちゃめちゃ美人さんだ~^^ それから17年。 ほとんど病気もせず、ずっと元気のままでした。 2018年の後半くらいからほんの少しずつボケてきたかなぁという感じだけどまだまだ元気。 2019年の最初に頬っぺたに空いた穴の手術をしてキレイになって。 まぁ、また ...
続きを読む
2019/8/2
イヌの狂犬病の予防接種の免除と申請方法。義務の狂犬病ワクチンの予防注射実地猶予証明書を発行してもらいました。
狂犬病の予防接種の通知が市から届きました。 予防接種は義務化されているので犬3匹を連れて実地場所に行きました。 すると、全員NG。 獣医さんに狂犬病の予防接種はしない方が良いという判断がありました。 狂犬病が打てないため「狂犬病の予防接種の免除の申請」をする必要があるとのことでした。 今回は「狂犬病の予防接種の免除と申請方法」を書きたいと思います。 高齢のイヌを飼っている方、療養中のイヌを飼っている方、予防接種を無視している方・・・などなど是非見てください。 お役に立てば嬉しく思います! 市の狂犬病の予防 ...
続きを読む