2018年にミニチュアダックスの愛犬チャチャ(9歳)がクッシング症候群になり介護で頑張りましたが亡くなってしまいました。
2019年にはベル(17歳)とシロ(10歳)が相次いで亡くなりました。
亡くなった犬の介護をして、とても役に立ったのが「ペットサークル」「プレイサークル」と呼ばれるケージです。

老犬や介護では・・・必須です。
介護でも使えますが、老犬で認知症・ボケてくると起こりやすいのが
ウロウロと徘徊したり
グルグル回り続けたり
という行動。
この症状が出た時にとてつもなく役に立ちます。
昔はこのケージを持っていなくて心身ともに疲れ切っていましたが、このペットサークルを持つようになってかなり楽になりました。 辛い心身の疲労が緩和されました。
四角いケージも以前は使っていましたが、老犬や介護ではこのタイプがとても良いんです。
今回はこのペットサークルを徹底的に紹介していきます!
老犬のお世話、介護、認知症・ボケてきた犬を飼われている方にはオススメです^^
また健康な犬を飼われている方も持っておくと損はないので是非見てみてください。
老犬・介護に「ottostyle.jp 折りたたみ八角形ペットサークル」がオススメ!【犬用ソフトサークル】
オススメするゲージは「ottostyle.jp 折りたたみ八角形ペットサークル Lサイズ 【ブラウン】」というものです。
これが本当に良いので徹底的に解説して書いていきます。
まずは実際に使っていた時の犬が中に入っている写真を載せて「これはこういうものなんだな」「こういう大きさなんだな」というのをイメージしてもらえればと思います。
ボケてグルグル回り続けたりした子の動画もあったので載せますね!
介護・老犬にオススメの「ペットサークル」 に実際に犬が入った写真。【ミニチュアダックス】
まずはミニチュアダックスが寝ている写真です。
購入したのはLサイズの「折りたたみ八角形ペットサークル」です。
老犬介護時のベル(体重4kg)
標準的なサイズのベルが入っている写真です。


1匹だと余裕の広さです。
飼い主である人間がペットサークルに入って、いろんなお世話もできるので大きいと楽です。
2匹が入っても十分な大きさ
少し大きめのイヌと少し小さめの2匹が入っている写真がありました。(この子たちは介護ではなく元気な子達)


2匹が入ってもそんなに狭いとは感じない大きさです。
ウロウロと徘徊したりグルグル回り続ける犬の悩み解消にオススメするゲージ【犬用ソフトサークル】
年を取ったり、何かしらの病気で認知症・ボケてくるとウロウロと徘徊したりグルグル回り続けます。
ずーーーっと動き続けていてどこか壁にぶつかったりもするので危ないです。
飼い主が見続けるとかなり疲れます。
この悩みを解消してくれます。
グルグル回り続ける犬の動画
2018年にクッシング症候群になり亡くなってしまったチャチャの動画がありました。(7秒動画)
グルグルと回るんですが円形の八角形ペットサークルだと全然気にならない。
とはいえ、ずっと真ん中で回っているわけではなくペットサークルの壁にはぶつかりますが柔らかいので問題なし。
でも後半は内側にプチプチやタオルを置いて衝撃を軽減させていました。
ずっと寝ているだけのイヌだったら「Mサイズ」でもよいかもしれないですが、使ってきて「Lサイズ」が大きくて楽だったので大きい方が良いかなと思っています。
ここから先は「ottostyle.jp 折りたたみ八角形ペットサークル Lサイズ 【ブラウン】」についてがっつり紹介します!
色々と扱いやすいので本当にオススメです!
介護・老犬にオススメの「折りたたみ八角形ペットサークル」の全方向からの写真【犬用ソフトサークル】

まずは「ottostyle.jp 折りたたみ八角形ペットサークル Lサイズ 【ブラウン】」の全部の方向から写真を撮りました。




外側にポケットやもう一つの出入り口もあります。
介護・老犬にオススメの「折りたたみ八角形ペットサークル」の出入り口はファスナー・チャックで開けられてマジックテープで固定できます。【犬用ソフトサークル】
出入口はファスナー・チャックで簡単に開けられます。



出入口はマジックテープで固定ができます。
出入口を開けただけだとダラ~ンと垂れて邪魔です。
これをくるくるとまるめてマジックテープで固定させることが可能です。



逆側も同様に開けられます。
出入口は1つではなく、逆側にもあり同様に開けることが可能です。


両方を開けっ放しにする機会はあまりないとは思いますが通路&寝床として使う場合は良いかもしれません。
介護・老犬にオススメの「折りたたみ八角形ペットサークル」のポケットがたくさん荷物が入って便利!【犬用ソフトサークル】
「ottostyle.jp 折りたたみ八角形ペットサークル Lサイズ」の周囲にはポケットがいくつもあります。
これが便利!!
大きなポケットは二つあります。


開いてみると大きい

開けてみると結構色々入ります。
僕は介護の時はポケットにはオシッコシート、濡れたオシッコシートを入れるビニール袋を入れていました。
縦長のメッシュのポケットにはハサミを入れていました
出入口の脇には縦長のメッシュのポケットがあります。

ここには愛用の「コクヨ はさみ エアロフィットサクサ チタン・グルーレス刃」を入れていました。

このハサミは先っぽの切れ味が抜群で硬いロープが楽に切れてしまうほどの切れ味。
1つ持っておくと超便利です。
介護・老犬にオススメの「折りたたみ八角形ペットサークル」の中の大きさ【犬用ソフトサークル】
「折りたたみ八角形ペットサークル」の中の大きさが分かりやすいように違う写真を載せます。
トイレットペーパー
トイレットペーパーを中心においてみました。

これが一番大きさが分かりやすいかと思います。
オシッコシート
いつも購入している「超薄型ペットシーツ 1枚当たり4.15円」のを敷いてみました。

犬二匹が入っても余裕の広さ
最初の方にも画像を貼りましたが犬二匹が入っても余裕の広さです。

介護・老犬にオススメの「折りたたみ八角形ペットサークル」は柔らかくガチガチに固定はされていないので安全【犬用ソフトサークル】
このケージは外側はガチガチに固定されているわけではありません。
程よい硬さがあって自立はするんですが、手で押せばつぶれる柔らかさはあります。

犬が激突してケガをすることはありません。
この柔らかさは結構好みです。
介護・老犬にオススメの「折りたたみ八角形ペットサークル」は片手で持ち上げられるほど軽い!【犬用ソフトサークル】
「ottostyle.jp 折りたたみ八角形ペットサークル Lサイズ」は使いやすい理由として「重さ」があります。
2.5Kgという数値ですが、片手で持ち上げられるほど軽いです。

かなり扱いやすい重さです。
介護・老犬にオススメの「折りたたみ八角形ペットサークル」の床面はマジックテープで張り付けるタイプで剥がすのも簡単【犬用ソフトサークル】
床は硬い素材で固定されているのではなく、柔らかい素材をマジックテープで固定するタイプです。

クッションやお布団・タオルを敷いてあげると犬にとっては楽だと思います。
床は薄いので周囲や下をお布団やクッションで囲ってあげると犬には優しいかと思います^^

介護・老犬にオススメの「折りたたみ八角形ペットサークル」は天井にメッシュをつけて飛び出し防止もできます。【犬用ソフトサークル】
「折りたたみ八角形ペットサークル」の上面はしっかりとふさぐことも可能です。

付属されたメッシュ素材のものをファスナーで天井をつくる
ファスナーで1周ぐるっとすることで天井を作ることも可能です。


これで犬たちの飛び出しを防ぐことができます。
また周囲から他のイヌが中に入るのを防ぐこともできます。(壁の高さもあるのでそんなにはないですが)
介護・老犬にオススメの「折りたたみ八角形ペットサークル」の片付け・組み立て方【犬用ソフトサークル】
ここでは「ottostyle.jp 折りたたみ八角形ペットサークル Lサイズ」の片付け・組み立て方の紹介です。
完成→畳むという片付け方の順で書いていきます。
組み立て方は逆の順で見てください。
床の素材を外します
八角形の角を交互に折りたたんでいきます
畳んだら重ねて横に倒します。
ゴムバンドを本体に巻き付けます。
天井と床の素材をゴムバンドの内側に入れます。
専用の袋に入れて片付けおしまいです。
これで片付けおしまいです。
1~2分で片付け終了です。
組み立てる場合は1分くらいでできるかと思います!
介護・老犬にオススメの「折りたたみ八角形ペットサークル」の説明書・マニュアル【犬用ソフトサークル】
ottostyle.jp 折りたたみ八角形ペットサークル の悪い点・デメリット【犬用ソフトサークル】
「ottostyle.jp 折りたたみ八角形ペットサークル Lサイズ」の悪いところ。
・・・
考えてみましたが特にないです。大きな不満はないです。
頑張って考えて、Lサイズは大きいので部屋がちょっと狭く感じてしまう。とかでしょうか?
ただ買う前に分かることだし、愛犬のためならそれくらい気にしないし…というレベル。
でも結構大きいのでその点だけは注意してくださいね。
あとはーー、出入口を開封しっぱなしにするマジックテープの部分がもっと簡単に止められればもっと良い商品になるかも。
くるくる巻いてからマジックテープなので、くるくる巻かないで止められたら完璧ですね♪
不満?気になるところ?はそれくらいです!
むしろ「持っていて良かった~!」「これは絶対必要!」という気持ちの方が圧倒的に強いです^^
クッシング症候群の犬&千葉の「Patata(パタータ)」の飼い主さんのところでも「折りたたみ八角形ペットサークル」を使っていました【犬用ソフトサークル】。
以前、クッシング症候群の記事を書いてからコメント欄に書き込んでくださった千葉の「Patata(パタータ)」の飼い主さんにお会いしに行きました。
Patataさんでも「ottostyle.jp 折りたたみ八角形ペットサークル Lサイズ 【グリーン】 」を使われていました。

グルグル回ってしまうのがあったんですがこの中でだとずっと見続けなくても安心して入れられるんですよね。
また年を取ったりグルグル回る子は、どこかの隙間に頭が入ると後ろに戻ることができないためハマってしまいます。
ハマる隙間もなく、防ぐことができるのも大きいです。
とても便利。
介護・老犬に「折りたたみ八角形ペットサークル」がオススメ!グルグル回る・徘徊するイヌに最適!【ottostyle.jp 折りたたみ八角形ペットサークル】【犬用ソフトサークル】
「ottostyle.jp 折りたたみ八角形ペットサークル Lサイズ 【ブラウン】」の紹介をしました。
このケージのおかげで介護の負担が減った
・・・と言えるほどのものです。
本当に精神的な負担が減ってしんどさが減ったのでお世辞抜きでべた褒めしてしまいます。
先日同じマンションに住む高齢犬の飼い主の方にもこの商品を教えたところすぐに購入し「教えてくれてありがとう」と言われました。 それくらい便利なケージです。
もちろん介護や高齢犬に対してだけでなく、簡単に組み立てられて軽くて持ち運びもしやすいので、キャンプとか野外にケージを作る際にも使えます。
特定の病気や介護で悩んでいる方、疲れている方には「折りたたみ八角形ペットサークル」にこそ使って欲しいと思っています。
この記事がきっかけで少しでも介護が楽になれば嬉しく思います!
※質問などございましたらコメント欄にて質問していただければ、できる限り早く答えさせていただきます。
メッセージだと遅れてしまう可能性もあるのと、みんなに情報共有が出来ればと思っています。よろしくお願いします。
洗える ペットシーツ 丸型 八角形ペットサークルに最適 おしっこパッド 猫 犬用 多頭飼い ペット用 トイレ下敷きマット 速乾 脱臭 抗菌 滑り止め 大判サイズ
先日「洗える ペットシーツ 丸型 八角形ペットサークルに最適」というものを見つけました。
僕はペットシーツを敷き詰めていましたが、こんなに便利なものがあるんだったら使いたかったです。
「ottostyle.jp 折りたたみ八角形ペットサークル」を購入するときは「洗える ペットシーツ」も購入するのがオススメです。
2019/11/4
ペットの犬や猫の介護で長生きさせるのは良いことか?無理矢理生きさせているのではないのか?を考えてみた。
犬の介護をしている中で考えていたことがあります。 介護で長生きさせるのは良いことか? 無理矢理長生きさせているのではないのか? 長生きさせるのは自分(人間)のわがままなのかな? 今、愛犬の介護をしている方は思っていたり、過去に介護をした方は思ったことはありませんか? 僕は思っていました。 去年に1人、今年に2人の愛犬が亡くなってしまいました。 色々と考えてたどり着いた結果を先に書くと 「愛情を持って長生きさせるのは悪いことなんかじゃない」 「愛犬は喜んでるよ」 です。 このページでは素人なりの僕の考えを書 ...
続きを読む
2019/10/27
愛犬のベル(17歳)とシロ(10歳)が天国に旅立ちました。
先週、愛犬のベル(17歳)とシロ(10歳)が天国に旅立ちました。 色々とありすぎて大変だったけど今は火葬も済ませてだいぶ落ち着きました。 ちょっと色々書きますね~。 ベル(17歳) ベルは2002年7月1日に生まれて我が家に最初に来てくれた犬ですね。 めちゃめちゃ美人さんだ~^^ それから17年。 ほとんど病気もせず、ずっと元気のままでした。 2018年の後半くらいからほんの少しずつボケてきたかなぁという感じだけどまだまだ元気。 2019年の最初に頬っぺたに空いた穴の手術をしてキレイになって。 まぁ、また ...
続きを読む
2019/8/2
イヌの狂犬病の予防接種の免除と申請方法。義務の狂犬病ワクチンの予防注射実地猶予証明書を発行してもらいました。
狂犬病の予防接種の通知が市から届きました。 予防接種は義務化されているので犬3匹を連れて実地場所に行きました。 すると、全員NG。 獣医さんに狂犬病の予防接種はしない方が良いという判断がありました。 狂犬病が打てないため「狂犬病の予防接種の免除の申請」をする必要があるとのことでした。 今回は「狂犬病の予防接種の免除と申請方法」を書きたいと思います。 高齢のイヌを飼っている方、療養中のイヌを飼っている方、予防接種を無視している方・・・などなど是非見てください。 お役に立てば嬉しく思います! 市の狂犬病の予防 ...
続きを読む
2022/8/5
犬・猫のダイエット・体重管理をして健康に長生きしてもらう方法。イヌネコの重さを定期的に計るのが大事!【ペット・動物】
我が家では犬を飼っています。 僕も含めて多くの人がずっと元気で長生きして欲しいと思っていますよね。 そのためにオススメなのが「体重管理」です。 痩せすぎもダメだし太り過ぎはもっとダメ。 足腰の負担や病気になりやすさも関わってきます。 体重管理をしやすくするために「体重管理表」を作りました。 この記事に置いておきますので是非ご活用ください。(もちろん無料です) 【体重管理表】犬・猫のダイエット・体重管理をして健康に長生きしてもらう方法。イヌネコの重さを定期的に計るのが大事!【ペット・動物】 体重管理表はこち ...
続きを読む
2021/4/7
【常時10%OFF】犬用ペットフード・用品を安く買う方法。Amazonでペットプロフィールを設定するだけでエサやペットシーツやおもちゃも安く買えるお得なクーポンがもらえます。
先日Amazonを見ていると「ペットプロフィール」というものを見つけました。 ペットの情報を登録することで、おすすめ商品の情報や特典を無料で受け取ることができます と書かれています。 と思ったんですが、こんなのも発見。 ペット情報登録で対象商品がいつでも10%OFF 10%OFF!? これがとても気になったのでペット情報を登録してみました。 結論を先に言うと ・・・ 常時10%OFFになるクーポン券が使えるようになりました。 こんなシステムがあったとは!? もっと前から知っておけば愛犬のフードやトレイシー ...
続きを読む
2019/12/25
犬の介護・死んだ時に後悔しないためにやった4つの方法。ずっと一緒にいて最後を看取るためのオススメの考え方。
私事ですが、2018年にミニチュアダックスの愛犬チャチャ(9歳)が、2019年にはベル(17歳)とシロ(10歳)が相次いで亡くなりました。 愛犬の介護・死が2年続き2018年は少し後悔はありましたが、2019年は後悔はほとんどありませんでした。 たまたま変えられていたこと、意識して変えられていたことなど色々とありました。 「後悔がほとんどない理由」を書いていきます。 自分ありの方法とそれに近いことをするための方法も書きます。 少しリアルな話もありますがペットを飼っている方、介護をしている方に少しでも参考に ...
続きを読む
2019/11/23
【徹底解説】犬・猫(ペット)の亡くなってから火葬まで自宅での遺体の管理方法&やること。死んだあとの対処方法・必要な物・気を付けることなど。【死後の処置】
この記事では「亡くなった犬の自宅での遺体の管理方法」を書きます。 愛する子供(ペット)が亡くなり火葬までどのように保管すればいいんだろう? 何が必要なんだろう? 火葬までどうすればいいの? こんな悩みにお答えする記事です。 私事ですが、2018年にミニチュアダックスの愛犬チャチャ(9歳)が、2019年にはベル(17歳)とシロ(10歳)が相次いで亡くなりました。 最初は僕も亡くなったあとはどうしていいかわからずの状態でした。 「火葬まで時間あるし、どう保管すれば?どこで保管すれば?このままだと腐 ...
続きを読む
2019/11/7
【徹底解説】介護・老犬にオススメのケージ「ペットサークル」!グルグル回る・徘徊するイヌに最適!【ottostyle.jp 折りたたみ八角形ペットサークル・ソフトサークル】
2018年にミニチュアダックスの愛犬チャチャ(9歳)がクッシング症候群になり介護で頑張りましたが亡くなってしまいました。 2019年にはベル(17歳)とシロ(10歳)が相次いで亡くなりました。 亡くなった犬の介護をして、とても役に立ったのが「ペットサークル」「プレイサークル」と呼ばれるケージです。 老犬や介護では・・・必須です。 介護でも使えますが、老犬で認知症・ボケてくると起こりやすいのが ウロウロと徘徊したり グルグル回り続けたり という行動。 この症状が出た時にとてつもなく役に立ちます ...
続きを読む
2019/11/4
ペットの犬や猫の介護で長生きさせるのは良いことか?無理矢理生きさせているのではないのか?を考えてみた。
犬の介護をしている中で考えていたことがあります。 介護で長生きさせるのは良いことか? 無理矢理長生きさせているのではないのか? 長生きさせるのは自分(人間)のわがままなのかな? 今、愛犬の介護をしている方は思っていたり、過去に介護をした方は思ったことはありませんか? 僕は思っていました。 去年に1人、今年に2人の愛犬が亡くなってしまいました。 色々と考えてたどり着いた結果を先に書くと 「愛情を持って長生きさせるのは悪いことなんかじゃない」 「愛犬は喜んでるよ」 です。 このページでは素人なりの僕の考えを書 ...
続きを読む
2019/10/27
愛犬のベル(17歳)とシロ(10歳)が天国に旅立ちました。
先週、愛犬のベル(17歳)とシロ(10歳)が天国に旅立ちました。 色々とありすぎて大変だったけど今は火葬も済ませてだいぶ落ち着きました。 ちょっと色々書きますね~。 ベル(17歳) ベルは2002年7月1日に生まれて我が家に最初に来てくれた犬ですね。 めちゃめちゃ美人さんだ~^^ それから17年。 ほとんど病気もせず、ずっと元気のままでした。 2018年の後半くらいからほんの少しずつボケてきたかなぁという感じだけどまだまだ元気。 2019年の最初に頬っぺたに空いた穴の手術をしてキレイになって。 まぁ、また ...
続きを読む
2019/8/2
イヌの狂犬病の予防接種の免除と申請方法。義務の狂犬病ワクチンの予防注射実地猶予証明書を発行してもらいました。
狂犬病の予防接種の通知が市から届きました。 予防接種は義務化されているので犬3匹を連れて実地場所に行きました。 すると、全員NG。 獣医さんに狂犬病の予防接種はしない方が良いという判断がありました。 狂犬病が打てないため「狂犬病の予防接種の免除の申請」をする必要があるとのことでした。 今回は「狂犬病の予防接種の免除と申請方法」を書きたいと思います。 高齢のイヌを飼っている方、療養中のイヌを飼っている方、予防接種を無視している方・・・などなど是非見てください。 お役に立てば嬉しく思います! 市の狂犬病の予防 ...
続きを読む
2022/8/5
犬・猫のダイエット・体重管理をして健康に長生きしてもらう方法。イヌネコの重さを定期的に計るのが大事!【ペット・動物】
我が家では犬を飼っています。 僕も含めて多くの人がずっと元気で長生きして欲しいと思っていますよね。 そのためにオススメなのが「体重管理」です。 痩せすぎもダメだし太り過ぎはもっとダメ。 足腰の負担や病気になりやすさも関わってきます。 体重管理をしやすくするために「体重管理表」を作りました。 この記事に置いておきますので是非ご活用ください。(もちろん無料です) 【体重管理表】犬・猫のダイエット・体重管理をして健康に長生きしてもらう方法。イヌネコの重さを定期的に計るのが大事!【ペット・動物】 体重管理表はこち ...
続きを読む
2021/4/7
【常時10%OFF】犬用ペットフード・用品を安く買う方法。Amazonでペットプロフィールを設定するだけでエサやペットシーツやおもちゃも安く買えるお得なクーポンがもらえます。
先日Amazonを見ていると「ペットプロフィール」というものを見つけました。 ペットの情報を登録することで、おすすめ商品の情報や特典を無料で受け取ることができます と書かれています。 と思ったんですが、こんなのも発見。 ペット情報登録で対象商品がいつでも10%OFF 10%OFF!? これがとても気になったのでペット情報を登録してみました。 結論を先に言うと ・・・ 常時10%OFFになるクーポン券が使えるようになりました。 こんなシステムがあったとは!? もっと前から知っておけば愛犬のフードやトレイシー ...
続きを読む
2019/12/25
犬の介護・死んだ時に後悔しないためにやった4つの方法。ずっと一緒にいて最後を看取るためのオススメの考え方。
私事ですが、2018年にミニチュアダックスの愛犬チャチャ(9歳)が、2019年にはベル(17歳)とシロ(10歳)が相次いで亡くなりました。 愛犬の介護・死が2年続き2018年は少し後悔はありましたが、2019年は後悔はほとんどありませんでした。 たまたま変えられていたこと、意識して変えられていたことなど色々とありました。 「後悔がほとんどない理由」を書いていきます。 自分ありの方法とそれに近いことをするための方法も書きます。 少しリアルな話もありますがペットを飼っている方、介護をしている方に少しでも参考に ...
続きを読む
2019/11/23
【徹底解説】犬・猫(ペット)の亡くなってから火葬まで自宅での遺体の管理方法&やること。死んだあとの対処方法・必要な物・気を付けることなど。【死後の処置】
この記事では「亡くなった犬の自宅での遺体の管理方法」を書きます。 愛する子供(ペット)が亡くなり火葬までどのように保管すればいいんだろう? 何が必要なんだろう? 火葬までどうすればいいの? こんな悩みにお答えする記事です。 私事ですが、2018年にミニチュアダックスの愛犬チャチャ(9歳)が、2019年にはベル(17歳)とシロ(10歳)が相次いで亡くなりました。 最初は僕も亡くなったあとはどうしていいかわからずの状態でした。 「火葬まで時間あるし、どう保管すれば?どこで保管すれば?このままだと腐 ...
続きを読む
2019/11/7
【徹底解説】介護・老犬にオススメのケージ「ペットサークル」!グルグル回る・徘徊するイヌに最適!【ottostyle.jp 折りたたみ八角形ペットサークル・ソフトサークル】
2018年にミニチュアダックスの愛犬チャチャ(9歳)がクッシング症候群になり介護で頑張りましたが亡くなってしまいました。 2019年にはベル(17歳)とシロ(10歳)が相次いで亡くなりました。 亡くなった犬の介護をして、とても役に立ったのが「ペットサークル」「プレイサークル」と呼ばれるケージです。 老犬や介護では・・・必須です。 介護でも使えますが、老犬で認知症・ボケてくると起こりやすいのが ウロウロと徘徊したり グルグル回り続けたり という行動。 この症状が出た時にとてつもなく役に立ちます ...
続きを読む
2019/11/4
ペットの犬や猫の介護で長生きさせるのは良いことか?無理矢理生きさせているのではないのか?を考えてみた。
犬の介護をしている中で考えていたことがあります。 介護で長生きさせるのは良いことか? 無理矢理長生きさせているのではないのか? 長生きさせるのは自分(人間)のわがままなのかな? 今、愛犬の介護をしている方は思っていたり、過去に介護をした方は思ったことはありませんか? 僕は思っていました。 去年に1人、今年に2人の愛犬が亡くなってしまいました。 色々と考えてたどり着いた結果を先に書くと 「愛情を持って長生きさせるのは悪いことなんかじゃない」 「愛犬は喜んでるよ」 です。 このページでは素人なりの僕の考えを書 ...
続きを読む
2019/10/27
愛犬のベル(17歳)とシロ(10歳)が天国に旅立ちました。
先週、愛犬のベル(17歳)とシロ(10歳)が天国に旅立ちました。 色々とありすぎて大変だったけど今は火葬も済ませてだいぶ落ち着きました。 ちょっと色々書きますね~。 ベル(17歳) ベルは2002年7月1日に生まれて我が家に最初に来てくれた犬ですね。 めちゃめちゃ美人さんだ~^^ それから17年。 ほとんど病気もせず、ずっと元気のままでした。 2018年の後半くらいからほんの少しずつボケてきたかなぁという感じだけどまだまだ元気。 2019年の最初に頬っぺたに空いた穴の手術をしてキレイになって。 まぁ、また ...
続きを読む
2019/8/2
イヌの狂犬病の予防接種の免除と申請方法。義務の狂犬病ワクチンの予防注射実地猶予証明書を発行してもらいました。
狂犬病の予防接種の通知が市から届きました。 予防接種は義務化されているので犬3匹を連れて実地場所に行きました。 すると、全員NG。 獣医さんに狂犬病の予防接種はしない方が良いという判断がありました。 狂犬病が打てないため「狂犬病の予防接種の免除の申請」をする必要があるとのことでした。 今回は「狂犬病の予防接種の免除と申請方法」を書きたいと思います。 高齢のイヌを飼っている方、療養中のイヌを飼っている方、予防接種を無視している方・・・などなど是非見てください。 お役に立てば嬉しく思います! 市の狂犬病の予防 ...
続きを読む