
私事ですが、2018年にミニチュアダックスの愛犬チャチャ(9歳)が、2019年にはベル(17歳)とシロ(10歳)が相次いで亡くなりました。
愛犬の介護・死が2年続き2018年は少し後悔はありましたが、2019年は後悔はほとんどありませんでした。
たまたま変えられていたこと、意識して変えられていたことなど色々とありました。
「後悔がほとんどない理由」を書いていきます。
自分ありの方法とそれに近いことをするための方法も書きます。
少しリアルな話もありますがペットを飼っている方、介護をしている方に少しでも参考になれば嬉しく思います!
仕事を変えて一緒にいる時間を増やしたことで犬の介護・死で後悔をしなかった
犬の介護・死で後悔をしない方法として「仕事を変える」というのが一番大きいと思います。
僕はギタリストとしても活動をしていました。
今年に10年以上所属したバンドもやめて、音楽活動を辞めました。
2018年時には都内でのライブやツアーがあるとそれはそれで楽しくお金も稼ぐことができたんですが、介護をしていた時に離れることが本当に心配で苦でした。
家を出かける辞典で心配だしライブ中も大丈夫か心配でした。ライブが終わったら急いで帰っていました。犬に会いたかったから、少しでも一緒にいたかったから。
今年音楽活動を辞めて家での仕事に切り替えました。
できる限り外出も控えてほぼ24時間一緒にずっと一緒にいられました。
このことによりできることも多くなり、後悔が大幅に減りました。
仕事を変えてずっと一緒に過ごせてほんとーーーに良かった!!
このことで後悔が無くなったとさえ言えます。
「家でできる仕事に切り替える」のをオススメしたいです。
「家でできる仕事に切り替える」ための方法
「家でできる仕事に切り替えるのがオススメ!」と書いても「そんなのできないよ!」と思う人もいると思います。
そんな人のためにオススメの方法を書いておきます。
「ココナラ
」というサイトでは自分の得意なことを売り買いすることができます。
特定のスキルや技術のほかに「ペットの飼育相談
」「愚痴聞き・話し相手
」「恋の悩み相談
」「文章・記事の作成
」などもあるので比較的誰にでもできることがあります。
また、「クラウドワークス」でも簡単なお仕事がたくさんあるので色々とこなすことで収入も確保することができます。
最初は大変かもしれないですが、家でお仕事をしながら、愛犬とずっと一緒に過ごすのは本当に幸せなことです。
スマホを最新のにしてキレイな写真・動画を撮れたことで犬の介護・死で後悔をしなかった
犬の介護・死で後悔をしない方法として「新しいスマホに替える」というのも大きかったです。
当時は最新のiPhone Xs Maxに"たまたま"変更していました。
犬のためではなくたまたま。
介護時、亡くなる前もちろん元気だった時の日常でたくさんの写真、動画を撮りました。
この全てがキレイな画質で撮ることができています。
思い出がキレイに残っているのは本当に嬉しい!!
これはあとになってから気付いたことでしたが「新しいスマホに変更しておいて良かったな」と思いました。
「キレイな画質を残すなら一眼レフとかの写真の方が良いのでは?」と思うかもしれませんが、画質だけで見れば一眼レフやミラーレスの方が良いです。
でもスマホって常に自分の近くにありますよね。
撮りたいと思ったときにすぐに起動させて撮ることができます。
この速さ・機動力のおかげでたくさんの思い出を残すことができました。
最近のスマホはどれもキレイに撮れるので、出来る限り「新しいスマホに替える」のをオススメします!
HUAWEIのスマホは安くて超高品質なのでオススメ。特にカメラ機能はずば抜けているので普段使いではなく写真用で持つのも良いと思います。
気になることがあったらすぐに動物病院に連れて行って最善の治療を行えたことで犬の介護・死で後悔をしなかった
「気になることがあったらすぐに動物病院に連れて行く」のを徹底させたことも後悔を少なくできた理由です。
何か気になったことがあったら近くの行きつけの動物病院に連れて行きました。
やはり動物の病気やケガなどは動物病院の獣医さんが一番詳しいです。
決して自分で判断をしてはいけません。
「まぁ大丈夫だろう」と治療せずにそれが原因で最後となってしまったらずっと後悔をしますよね。
結果的にたいしたことがなかったとしてもしっかりと獣医さんに診てもらって判断をしてもらうのが絶対大事です。
自分の後悔もそうですが、愛するイヌが一番苦しまずに済むのが「気になることがあったらすぐに動物病院に連れて行く」です。
可能な限り最善の治療をしてあげることが一番です。
できるだけ近くで良い動物病院を選ぶ
「気になることがあったらすぐに動物病院に連れて行く」ために一番大事なことがあります。
それは「できるだけ近くで良い動物病院を選ぶ」です。
いくら良い・合う病院でも何時間もかかっていては何かあったらすぐに治療ができません。
僕は徒歩で15分くらいの動物病院を利用していました。
病院の雰囲気も良いし、多分腕も悪くはないと思います。
徒歩で行けるからこそすぐに治療して愛犬を苦しませずに(苦しみを長引かせずに)済ませられました。
是非、出来るだけ近い動物病院を探してほしいと思います。
ペットカートが超オススメ!
近くの動物病院に連れて行く際に徒歩の場合はペットカートが超オススメ!
オススメというか必須と言えるくらい便利。
僕は「ジェックス わんわんカート 多頭用DX」を愛用しています。
昔は抱っこしたり犬用抱っこ紐などを使っていましたが、ペットカートの方が圧倒的に楽! 負担がかからない。
さらには早く移動できるので何かあった時に少しでも早く動物病院にたどり着けます。その分早く治療ができます。
また犬自身もペットカートの中で座ったり寝ていて楽に移動できるので負担もほとんどない。
一台は絶対持っていた方が良いです!
ごはんを愛犬に合わせて食べさせてあげられたことで犬の介護・死で後悔をしなかった
「愛犬の介護や老衰の状況に合わせてごはんを選んで、食べやすいようにできた」のはとても良かったことです。
今回は
ごはんをお湯でふやかして与えられた
ハンドミキサー「バーミックス」でペースト状にして与えられた
缶詰を用意して与えられた
注入器(シリンジ)を買って口に流し込んであげられた
とゴハンの形状を変えました。
弱ってくるとドライフードは食べにくくなるし、さらに弱ると舌ですくいにくくなります。
そのため口にゴハンを入れてあげるのが一番良い方法です。
2018年の最初の子の時は注入器(シリンジ)で与えるという方法すら知らなかったので今回はしっかりゴハンをあげられたので良かったなと思います。
ハンドミキサー「バーミックス」でペースト状にできるのはとても便利
ハンドミキサー「バーミックス」を持っておくと通常食べていたドライフードをペースト状にして食べやすくできます。
ドライフードに限らずウェットフード・缶詰もさらに柔らかくすることができるのでとても助かりました。
注入器(シリンジ)は「TOP(トップ)」が動物病院でも使われているものでオススメ!
ごはんを自力で食べなくなってから注入器(シリンジ)を買いました。(注射器みたいなもの)
Amazonの売れ筋ランキングで1位のを購入しましたが、最終的には動物病院で使っているのを聞いて購入しました。
「TOP(トップ)」という注入器でした。
色々な大きさはあり病院から頂いて全部使いましたが、「トップ シリンジ 5mL」が一番使いやすかったです。
先生がいつも使ってたのでそれを試したら一番良かった。
シリンジで与える方法なんて知らなかったし、知ってから最後は流動食もお水も口に入れて舐めてくれて少しでも栄養を取ってくれました。
最初の子にもシリンジで口の中に入れてあげられていればもっと楽にしっかりと栄養をあげることができたのかな・・・。
僕らが与える方法を知っているかどうかで愛犬が少しでも長生きできるんですよね^^
ほとんど寝ないで看病をしたことで犬の介護・死で後悔をしなかった
最後にやって良かったと思ったのは「ほとんど寝ないで看病をしたこと」です。
これは全員にできることではないですが僕は実家に戻り母と一緒に看病をすることができました。
僕は夜中もずっと起きて面倒も見れたし何かあったらすぐに対応ができました。
毎日朝まで起きて1日に2~3時間寝るという日々でちょっと大変でしたが、自分の出来る限りのことができたのは本当にやって良かったと思います。
2頭とも亡くなったのは夜中と早朝で最後に一回で鳴きました。
鳴き声が聞こえて急いで近くにいけたので一番最後には声をかけることができたと思います。
犬の介護・死で後悔をしないためにやったことまとめ
犬の介護・死で後悔をしないためにやったことまとめ
- 仕事を変えて一緒にいる時間を増やす
- スマホを最新のにしてキレイな写真・動画を残す
- 気になることがあったらすぐに動物病院に連れて行って最善の治療をしてあげられた
- ごはんを愛犬に合わせて食べさせてあげられた
犬を飼っていて介護・死んだ時に後悔しない方法。ずっと一緒にいて最後を看取るためのオススメの考え方。
「犬の介護・死んだ時に後悔しないためにやった4つの方法」をまとめました。
僕ならではの方法ではありますが、何かしら参考になれば嬉しく思います!
>>> 目次に戻る
2019/11/4
ペットの犬や猫の介護で長生きさせるのは良いことか?無理矢理生きさせているのではないのか?を考えてみた。
犬の介護をしている中で考えていたことがあります。 介護で長生きさせるのは良いことか? 無理矢理長生きさせているのではないのか? 長生きさせるのは自分(人間)のわがままなのかな? 今、愛犬の介護をしている方は思っていたり、過去に介護をした方は思ったことはありませんか? 僕は思っていました。 去年に1人、今年に2人の愛犬が亡くなってしまいました。 色々と考えてたどり着いた結果を先に書くと 「愛情を持って長生きさせるのは悪いことなんかじゃない」 「愛犬は喜んでるよ」 です。 このページでは素人なりの僕の考えを書 ...
続きを読む
2019/10/27
愛犬のベル(17歳)とシロ(10歳)が天国に旅立ちました。
先週、愛犬のベル(17歳)とシロ(10歳)が天国に旅立ちました。 色々とありすぎて大変だったけど今は火葬も済ませてだいぶ落ち着きました。 ちょっと色々書きますね~。 ベル(17歳) ベルは2002年7月1日に生まれて我が家に最初に来てくれた犬ですね。 めちゃめちゃ美人さんだ~^^ それから17年。 ほとんど病気もせず、ずっと元気のままでした。 2018年の後半くらいからほんの少しずつボケてきたかなぁという感じだけどまだまだ元気。 2019年の最初に頬っぺたに空いた穴の手術をしてキレイになって。 まぁ、また ...
続きを読む
2019/8/2
イヌの狂犬病の予防接種の免除と申請方法。義務の狂犬病ワクチンの予防注射実地猶予証明書を発行してもらいました。
狂犬病の予防接種の通知が市から届きました。 予防接種は義務化されているので犬3匹を連れて実地場所に行きました。 すると、全員NG。 獣医さんに狂犬病の予防接種はしない方が良いという判断がありました。 狂犬病が打てないため「狂犬病の予防接種の免除の申請」をする必要があるとのことでした。 今回は「狂犬病の予防接種の免除と申請方法」を書きたいと思います。 高齢のイヌを飼っている方、療養中のイヌを飼っている方、予防接種を無視している方・・・などなど是非見てください。 お役に立てば嬉しく思います! 市の狂犬病の予防 ...
続きを読む
2022/8/5
犬・猫のダイエット・体重管理をして健康に長生きしてもらう方法。イヌネコの重さを定期的に計るのが大事!【ペット・動物】
我が家では犬を飼っています。 僕も含めて多くの人がずっと元気で長生きして欲しいと思っていますよね。 そのためにオススメなのが「体重管理」です。 痩せすぎもダメだし太り過ぎはもっとダメ。 足腰の負担や病気になりやすさも関わってきます。 体重管理をしやすくするために「体重管理表」を作りました。 この記事に置いておきますので是非ご活用ください。(もちろん無料です) 【体重管理表】犬・猫のダイエット・体重管理をして健康に長生きしてもらう方法。イヌネコの重さを定期的に計るのが大事!【ペット・動物】 体重管理表はこち ...
続きを読む
2021/4/7
【常時10%OFF】犬用ペットフード・用品を安く買う方法。Amazonでペットプロフィールを設定するだけでエサやペットシーツやおもちゃも安く買えるお得なクーポンがもらえます。
先日Amazonを見ていると「ペットプロフィール」というものを見つけました。 ペットの情報を登録することで、おすすめ商品の情報や特典を無料で受け取ることができます と書かれています。 と思ったんですが、こんなのも発見。 ペット情報登録で対象商品がいつでも10%OFF 10%OFF!? これがとても気になったのでペット情報を登録してみました。 結論を先に言うと ・・・ 常時10%OFFになるクーポン券が使えるようになりました。 こんなシステムがあったとは!? もっと前から知っておけば愛犬のフードやトレイシー ...
続きを読む
2019/12/25
犬の介護・死んだ時に後悔しないためにやった4つの方法。ずっと一緒にいて最後を看取るためのオススメの考え方。
私事ですが、2018年にミニチュアダックスの愛犬チャチャ(9歳)が、2019年にはベル(17歳)とシロ(10歳)が相次いで亡くなりました。 愛犬の介護・死が2年続き2018年は少し後悔はありましたが、2019年は後悔はほとんどありませんでした。 たまたま変えられていたこと、意識して変えられていたことなど色々とありました。 「後悔がほとんどない理由」を書いていきます。 自分ありの方法とそれに近いことをするための方法も書きます。 少しリアルな話もありますがペットを飼っている方、介護をしている方に少しでも参考に ...
続きを読む
2019/11/23
【徹底解説】犬・猫(ペット)の亡くなってから火葬まで自宅での遺体の管理方法&やること。死んだあとの対処方法・必要な物・気を付けることなど。【死後の処置】
この記事では「亡くなった犬の自宅での遺体の管理方法」を書きます。 愛する子供(ペット)が亡くなり火葬までどのように保管すればいいんだろう? 何が必要なんだろう? 火葬までどうすればいいの? こんな悩みにお答えする記事です。 私事ですが、2018年にミニチュアダックスの愛犬チャチャ(9歳)が、2019年にはベル(17歳)とシロ(10歳)が相次いで亡くなりました。 最初は僕も亡くなったあとはどうしていいかわからずの状態でした。 「火葬まで時間あるし、どう保管すれば?どこで保管すれば?このままだと腐 ...
続きを読む
2019/11/7
【徹底解説】介護・老犬にオススメのケージ「ペットサークル」!グルグル回る・徘徊するイヌに最適!【ottostyle.jp 折りたたみ八角形ペットサークル・ソフトサークル】
2018年にミニチュアダックスの愛犬チャチャ(9歳)がクッシング症候群になり介護で頑張りましたが亡くなってしまいました。 2019年にはベル(17歳)とシロ(10歳)が相次いで亡くなりました。 亡くなった犬の介護をして、とても役に立ったのが「ペットサークル」「プレイサークル」と呼ばれるケージです。 老犬や介護では・・・必須です。 介護でも使えますが、老犬で認知症・ボケてくると起こりやすいのが ウロウロと徘徊したり グルグル回り続けたり という行動。 この症状が出た時にとてつもなく役に立ちます ...
続きを読む
2019/11/4
ペットの犬や猫の介護で長生きさせるのは良いことか?無理矢理生きさせているのではないのか?を考えてみた。
犬の介護をしている中で考えていたことがあります。 介護で長生きさせるのは良いことか? 無理矢理長生きさせているのではないのか? 長生きさせるのは自分(人間)のわがままなのかな? 今、愛犬の介護をしている方は思っていたり、過去に介護をした方は思ったことはありませんか? 僕は思っていました。 去年に1人、今年に2人の愛犬が亡くなってしまいました。 色々と考えてたどり着いた結果を先に書くと 「愛情を持って長生きさせるのは悪いことなんかじゃない」 「愛犬は喜んでるよ」 です。 このページでは素人なりの僕の考えを書 ...
続きを読む
2019/10/27
愛犬のベル(17歳)とシロ(10歳)が天国に旅立ちました。
先週、愛犬のベル(17歳)とシロ(10歳)が天国に旅立ちました。 色々とありすぎて大変だったけど今は火葬も済ませてだいぶ落ち着きました。 ちょっと色々書きますね~。 ベル(17歳) ベルは2002年7月1日に生まれて我が家に最初に来てくれた犬ですね。 めちゃめちゃ美人さんだ~^^ それから17年。 ほとんど病気もせず、ずっと元気のままでした。 2018年の後半くらいからほんの少しずつボケてきたかなぁという感じだけどまだまだ元気。 2019年の最初に頬っぺたに空いた穴の手術をしてキレイになって。 まぁ、また ...
続きを読む
2019/8/2
イヌの狂犬病の予防接種の免除と申請方法。義務の狂犬病ワクチンの予防注射実地猶予証明書を発行してもらいました。
狂犬病の予防接種の通知が市から届きました。 予防接種は義務化されているので犬3匹を連れて実地場所に行きました。 すると、全員NG。 獣医さんに狂犬病の予防接種はしない方が良いという判断がありました。 狂犬病が打てないため「狂犬病の予防接種の免除の申請」をする必要があるとのことでした。 今回は「狂犬病の予防接種の免除と申請方法」を書きたいと思います。 高齢のイヌを飼っている方、療養中のイヌを飼っている方、予防接種を無視している方・・・などなど是非見てください。 お役に立てば嬉しく思います! 市の狂犬病の予防 ...
続きを読む
2022/8/5
犬・猫のダイエット・体重管理をして健康に長生きしてもらう方法。イヌネコの重さを定期的に計るのが大事!【ペット・動物】
我が家では犬を飼っています。 僕も含めて多くの人がずっと元気で長生きして欲しいと思っていますよね。 そのためにオススメなのが「体重管理」です。 痩せすぎもダメだし太り過ぎはもっとダメ。 足腰の負担や病気になりやすさも関わってきます。 体重管理をしやすくするために「体重管理表」を作りました。 この記事に置いておきますので是非ご活用ください。(もちろん無料です) 【体重管理表】犬・猫のダイエット・体重管理をして健康に長生きしてもらう方法。イヌネコの重さを定期的に計るのが大事!【ペット・動物】 体重管理表はこち ...
続きを読む
2021/4/7
【常時10%OFF】犬用ペットフード・用品を安く買う方法。Amazonでペットプロフィールを設定するだけでエサやペットシーツやおもちゃも安く買えるお得なクーポンがもらえます。
先日Amazonを見ていると「ペットプロフィール」というものを見つけました。 ペットの情報を登録することで、おすすめ商品の情報や特典を無料で受け取ることができます と書かれています。 と思ったんですが、こんなのも発見。 ペット情報登録で対象商品がいつでも10%OFF 10%OFF!? これがとても気になったのでペット情報を登録してみました。 結論を先に言うと ・・・ 常時10%OFFになるクーポン券が使えるようになりました。 こんなシステムがあったとは!? もっと前から知っておけば愛犬のフードやトレイシー ...
続きを読む
2019/12/25
犬の介護・死んだ時に後悔しないためにやった4つの方法。ずっと一緒にいて最後を看取るためのオススメの考え方。
私事ですが、2018年にミニチュアダックスの愛犬チャチャ(9歳)が、2019年にはベル(17歳)とシロ(10歳)が相次いで亡くなりました。 愛犬の介護・死が2年続き2018年は少し後悔はありましたが、2019年は後悔はほとんどありませんでした。 たまたま変えられていたこと、意識して変えられていたことなど色々とありました。 「後悔がほとんどない理由」を書いていきます。 自分ありの方法とそれに近いことをするための方法も書きます。 少しリアルな話もありますがペットを飼っている方、介護をしている方に少しでも参考に ...
続きを読む
2019/11/23
【徹底解説】犬・猫(ペット)の亡くなってから火葬まで自宅での遺体の管理方法&やること。死んだあとの対処方法・必要な物・気を付けることなど。【死後の処置】
この記事では「亡くなった犬の自宅での遺体の管理方法」を書きます。 愛する子供(ペット)が亡くなり火葬までどのように保管すればいいんだろう? 何が必要なんだろう? 火葬までどうすればいいの? こんな悩みにお答えする記事です。 私事ですが、2018年にミニチュアダックスの愛犬チャチャ(9歳)が、2019年にはベル(17歳)とシロ(10歳)が相次いで亡くなりました。 最初は僕も亡くなったあとはどうしていいかわからずの状態でした。 「火葬まで時間あるし、どう保管すれば?どこで保管すれば?このままだと腐 ...
続きを読む
2019/11/7
【徹底解説】介護・老犬にオススメのケージ「ペットサークル」!グルグル回る・徘徊するイヌに最適!【ottostyle.jp 折りたたみ八角形ペットサークル・ソフトサークル】
2018年にミニチュアダックスの愛犬チャチャ(9歳)がクッシング症候群になり介護で頑張りましたが亡くなってしまいました。 2019年にはベル(17歳)とシロ(10歳)が相次いで亡くなりました。 亡くなった犬の介護をして、とても役に立ったのが「ペットサークル」「プレイサークル」と呼ばれるケージです。 老犬や介護では・・・必須です。 介護でも使えますが、老犬で認知症・ボケてくると起こりやすいのが ウロウロと徘徊したり グルグル回り続けたり という行動。 この症状が出た時にとてつもなく役に立ちます ...
続きを読む
2019/11/4
ペットの犬や猫の介護で長生きさせるのは良いことか?無理矢理生きさせているのではないのか?を考えてみた。
犬の介護をしている中で考えていたことがあります。 介護で長生きさせるのは良いことか? 無理矢理長生きさせているのではないのか? 長生きさせるのは自分(人間)のわがままなのかな? 今、愛犬の介護をしている方は思っていたり、過去に介護をした方は思ったことはありませんか? 僕は思っていました。 去年に1人、今年に2人の愛犬が亡くなってしまいました。 色々と考えてたどり着いた結果を先に書くと 「愛情を持って長生きさせるのは悪いことなんかじゃない」 「愛犬は喜んでるよ」 です。 このページでは素人なりの僕の考えを書 ...
続きを読む
2019/10/27
愛犬のベル(17歳)とシロ(10歳)が天国に旅立ちました。
先週、愛犬のベル(17歳)とシロ(10歳)が天国に旅立ちました。 色々とありすぎて大変だったけど今は火葬も済ませてだいぶ落ち着きました。 ちょっと色々書きますね~。 ベル(17歳) ベルは2002年7月1日に生まれて我が家に最初に来てくれた犬ですね。 めちゃめちゃ美人さんだ~^^ それから17年。 ほとんど病気もせず、ずっと元気のままでした。 2018年の後半くらいからほんの少しずつボケてきたかなぁという感じだけどまだまだ元気。 2019年の最初に頬っぺたに空いた穴の手術をしてキレイになって。 まぁ、また ...
続きを読む
2019/8/2
イヌの狂犬病の予防接種の免除と申請方法。義務の狂犬病ワクチンの予防注射実地猶予証明書を発行してもらいました。
狂犬病の予防接種の通知が市から届きました。 予防接種は義務化されているので犬3匹を連れて実地場所に行きました。 すると、全員NG。 獣医さんに狂犬病の予防接種はしない方が良いという判断がありました。 狂犬病が打てないため「狂犬病の予防接種の免除の申請」をする必要があるとのことでした。 今回は「狂犬病の予防接種の免除と申請方法」を書きたいと思います。 高齢のイヌを飼っている方、療養中のイヌを飼っている方、予防接種を無視している方・・・などなど是非見てください。 お役に立てば嬉しく思います! 市の狂犬病の予防 ...
続きを読む