先日読み終えた本は「書いて生きていく プロ文章論 / 上阪 徹」。

40万部突破の『プロ論。』他、ベストセラーを続々手がけるライターの 上阪 徹 さんの本。
「プロ文章論」といっても、文章の書き方の教え・細かい技術が書かれているわけではないのが特徴。
タイトルを見ると絶対「技術的な内容」だと思うじゃないですか?
でも違ったんですよね~。
内容は技術的な事ではなく「心がけ・心得」の説明です。
しかも途中からは文章を書く方法ではなく、「インタビューをする際の心得」が続きます。
「技術ではないし心がけなんて書かれても・・・」と思ったんだけど、読んでみたらこれが思った以上に勉強になりました。
当たり前の事もたくさん書かれているんだけど、改めて考えさせられる内容でした。
その中で気になった部分をまとめていきますので、是非読んでみてください。
誰に向かって書く文章か?
ターゲットを絞る。
「誰に向かって書く文章なのか?」を認識する。
中でも誰に一番伝えたいのか、その人の顔を思い浮かべて書く。
その人が目の前にいるつもりで書く。
何のために書く文章?
文章を書く目的を失っている人が多い。
その人達が何を目的としているかというと、「文章を書く事」を目的をしてしまっている。
「文章」を書こうとしていないか?
話す内容を文章にする。
喋ってるつもりで文章にしてみる。
難しい感じや新聞で見る慣用句ではなく、極めて平易でわかりやすい文章が生まれる。=読みやすく理解しやすい文章が出来上がる。
具体的な「話」をひとつでも入れましたか?
文章であれ文全体であれ、出来るだけ多くの事実や話を盛り込んでいく、ということが大きな意味を持つ。
何を伝えたいか、整理できていますか?
文章を読む人に、何を伝えたいのか、しっかり整理すること。
何を伝えるべきか、紙に書いてみるのがいい。
伝えたいことをできるだけはっきりさせるために「一番伝えたい事は何か」を決めるのも1つの方法。
何を書くか、を自分本位に決めていませんか?
自分本位に書きたい事を決めるのではなく、ターゲットを意識して「何を書くか」の優先順位づけを行うべき。
「この人にこういう目的で伝えたいとするなら、こういう話ではないか」
と考えると、「何を書くのか」がはっきりする。
書く前に文章の構成を考えましたか?
文章がなかなか書き進められない、というような思いがあるなら、事前に構成をしっかり考えておくことをオススメ。
自分で読み返しましたか?
原稿を一通り書いたあと、まずはざっと読み返す。
2度目に読み返したときに、構成を確認します。
3度目に読み直した時には言葉を確認します。
そして4度目に読み直す時にはリズムを確認する。
書いた後、寝かせていますか?
少なくとも半日、長ければ3日や1週間、原稿を寝かせる。
熱い気持ちで書いていても、読む側は醒めていることが多い。
これでは本来なら伝えたいものも、伝えられなくなる可能性がある。
自分の中での良い文章を探す。
自分が上手いと思った文章を読み込む。
そして「何が上手いのか」をを意識する。
自分の中でのゴールを探す。
うまいと思えるゴールがないのに、うまいというところに到達する事はできない。
文章の難しさとは、もしかすると、そのゴール設定の難しさにあるのかもしれません。
なんのための取材・インタビューなのか、明確ですか?
取引先から何かを聞き出したいか?
目的がはっきりしていなかったり、相手から何を聞き出したいかが曖昧だったりすると、うまくいかないことが多く起こりうる。
質問項目を考えましたか?
自分がライターとして考えるよりも、
読者なら何を聞きたいだろうか、
と考えていったほうが、はるかにイメージが膨らんでくる。
ご縁を大切にしていますか?
色んな場で、自分がどんな仕事をしているのか、最近何をしているのか、を伝える。
さりげなく伝える。
色んな場で色んな人に。
ここから色々な仕事や繋がりができる。
世界的な大企業の元トップ
部署への配属や異動、さらには「こんな仕事をせよ」と命じられたとき「嫌だな」と感じたら、それは苦手な分野だと心得よ
たしかに得意なことだったら「イヤだな」とは思わない。
嫌な思いがあるということはやりたくない事でもある。
苦手な分野を克服するチャンスでもある。
【内容まとめ】書いて生きていく プロ文章論 / 上阪 徹 【要約】
「書いて生きていく プロ文章論 / 上阪 徹」で気になった部分をまとめてみました。
これは先日の「初めての有料ブログを運営してみて感じた事。初代「のり部屋」を閉鎖します。」という記事の時に読んでいた本でした。
前半は「文章を書く心得」、後半は「インタビューをする際の心得」の本でした。
文章を書くプロになるための本ではなく、インタビューをして文章を書くライターになりたい人のための本だと思いました。
でも冒頭に書いたように&ここまでまとめたように、ライターをめざさない人にも案外役に立ったし改めて考えさせられる内容でした。
インタビュー部分も関係なさそうですが、誰かと話して「この話面白い」と感じたら、インタビュー形式の考えに少し切り替えれば有益な記事にしやすくなると感じました。
ライターではなくともブロガーには役に立つ心得でした。
1つ1つの見出しの文章がだいたい3~4ページで書かれており、読みやすく一気に読ませるのはさすがなと。
細かい説明もあるので、全文読んだ方が詳しく分かりますが、目次だけを見てもとても役に立つと思いました。
目次は最後に全部書きますので参考にしてみてください。
上阪 徹 さんの今まで出版された本を見てみるとかなり面白そうなのがありました。
成城石井はなぜ安くないのに選ばれるのか?
なぜ今ローソンが「とにかく面白い」のか?
ライザップはなぜ、結果にコミットできるのか
ここらへんはタイトルを見ただけで気になって読みたくなります。
文章を学びたい場合は「10倍速く書ける 超スピード文章術」が良さそうな気がします^^
上阪 徹さんの本は初めて読んだんですが、文章の上手さ・・・自然で引っかかるところが無く読みやすいのがプロなんだなと感じました。
これから色々と読んでみたいです。
【目次】書いて生きていく プロ文章論
目次が質問のようになっているので、質問に答えるように考えてみてください。
これだけでも充分有益になるはずです。
第1章 その文章は誰が読む?
文章の怖さを知っていますか?
読んでもらうことの大変さを認識していますか?
それは、誰に向かって書く文章ですか?
それは、何のために書く文章ですか?
自分で理解した事を書いていますか?
上手に見せようとしていませんか?
賢く見せようとしていませんか?
「文章」を書こうとしていませんか?
形容詞を多用していませんか?
具体的な「話」をひとつでも入れましたか?
第2章 伝わる文章はここが違う
何を伝えたいか、整理できていますか?
何を書くか、を自分本位に決めていませんか?
「世間相場」を知っていますか?
読み手が知りたい事を想像できていますか?
書く前に文書の構成を考えましたか?
導入に気を配っていますか?
展開をしっかり考えてから書いていますか?
読み手に何か発見がありますか?
長髪ではなく安心もさせていますか?
第3章 プロ文章家の心得
読みやすくなる工夫をしましたか?
長い文章を書いていませんか?
手垢のついた表現を使おうとしていませんか?
リズムを意識していますか?
自分で読み返してみましたか?
書いた後、寝かせていますか?
誰かを不快にさせていませんか?
「これだけは」を持っていますか?
なぜいい文章なのか、分析していますか?
第4章 「話す」よりも「聞く」のが大事
感謝の気持ちを持って臨んでいますか?
時間をいただくことの意味を想像していますか?
何のための取材・インタビューなのか、明確ですか?
失礼のない服装をしていますか?
事前に相手について調べましたか?
質問項目を考えましたか?
インタビューの流れを考えましたか?
時計を持ちましたか?
不測の事態もイメージしましたか?
レコーダーは持ちましたか?
早めの到着を心がけていますか?
第5章 プロの取材はこう行う
緊張していませんか?
挨拶はしっかりしていますか?
目的・意図は明快説明していますか?
最初の質問は答えやすいものにしていますか?
相手の得領を早めに見極めるようにしていますか?
相手の顔をきちんと見ていますか?
きちんと会話をしていますか?
相づちを打っていますか?
相手に合わせて声や音量を変えていますか?
話が長い人にうまく対応していますか?
知ったかぶりはしていませんか?
メモはしっかり取っていますか?
まわりのスタッフを巻き込んでいますか?
苦しいときの、飛び道具はありますか?
聞いたお話を、反復していますか?
テープ起こしは効率よくやっていますか?
原稿を作ることを考えてインタビューしていますか?
ライターのキモはインタビューである
第6章 「書く仕事」のキャリア作り
誰のために仕事をしていますか?
発注者の立場に立っていますか?
発注者との相性は意識していますか?
自分で仕事を広げようとしていませんか?
なにより原稿のクオリティを意識していますか?
締切は厳守していますか?
徹夜をしていませんか?
仕事を選んでいませんか?
自分の可能性を狭めていませんか?
ご縁を大切にしていますか?
業界以外の人と会っていますか?
第7章 「職業文章家」として生きる
時間管理を徹底していますか?
移動時間も活用していますか?
スタッフに気を配れていますか?
「相場感」のための準備をしていますか?
話をしていますか?
その仕事のキモが理解できていますか?
稼げない、と思い込んでいませんか?
感謝の気持ちを持っていますか?
プロ意識を持っていますか?
これは自分の力だ、と思っていませんか?
本・読書
2020/1/16
世界の有名起業家・投資家の「人生が変わった本」の一覧まとめ! オススメの人気本。
先日Imc.の「12 Books That Will Change Your Life, According to Business Icons」という記事を読みました。 起業家でY Combinatorの創業者であるポール・グレアムが、数百万人いるTwitterのフォロワーに「人生を変えた本は何?」と問いかけました。 If you had to pick one thing you've read that changed the course of your life, what would ...
続きを読む
本・読書 読了まとめ
2019/11/1
【本の要約】堀江貴文・ホリエモンの本の内容まとめ人気記事まとめ! 人生を過ごしやすく考え・やる気を出したい人にオススメ!
堀江貴文さん(ホリエモン)の本の要約・内容まとめをした記事をいくつも書いています。 堀江さんの考え方は自分にないものも多く、面白く、やる気を起こさせてくれるので好きです。 まとめていた記事の数が増えてきたので、このページでまとめました。 気になった本の記事を是非読んでいただければ嬉しく思います。 また、要約はほんの一部なので実際に本を手に取って中の堀江さんの言葉をしっかり読んでみていただければ嬉しく思います。 堀江 貴文 / ホリエモン 堀江貴文 著書一覧 Kindle 版 Audible版(音声で聞く) ...
続きを読む
本・読書 読了まとめ
2019/10/30
【要約・内容まとめ】多動力 / 堀江貴文 感想・レビュー・評価 #多動力 #堀江貴文 #ホリエモン【目次】
先日「多動力」という本を読みました。 著者は「堀江 貴文」さん。 堀江さんの本は好きで何冊か読んでいます。 このブログでも何冊も読んで内容まとめをしています。(堀江さんに関する記事一覧) 今回もベストセラーとなった有名な「多動力」を読んだ感想は ・・・ 面白かった です。 この本も「堀江節」満載の本で、気になる部分がとても多かったです! 付箋がこんなにたくさん! 堀江さんの考えは一般的ではないのが面白いですよね。 良い悪いは人それぞれ感じ方が違うと思うけど「そういう考えもあるんだ」という点は大いに評価でき ...
続きを読む
本・読書
2019/8/27
【徹底解説】平成で売れた人気のベストセラー実用書ベスト30を公開!読んでおくべきオススメの本!
「世界一受けたい授業」にて、「平成のベストセラー実用書ベスト30」が特集されました。 今回は全部紹介します! ベストセラー作品でどれも面白そうな本なので今こそ読んでみるのも良いかもしれません! 発行部数が多く出ている作品でもあるので、Amazonなどの中古で1円となっているのも多いのでこの機会に是非! オススメ記事 【徹底解説】本を無料で読む方法。また新刊も安く本を買う方法も紹介!お金がなくて・本が高くて買えない人にオススメ! 【徹底解説】本を無料で読む方法。また新刊も安く本を買う方法も紹介!お金がなくて ...
続きを読む
本・読書
2019/8/16
【徹底解説】本を無料で読む方法。また新刊も安く本を買う方法も紹介!お金がなくて・本が高くて買えない人にオススメ!
「あの本を読みたい」「もっとたくさんの本を読みたい」と思った人は「もっと安く本を読めないかな?」と思ったことはありませんか? さらに 本が無料で読めないかな? と思ったことはありませんか? 僕は思ったことがあります。 僕は本が好きで昔から本を読み続けています。 この記事では長年実践している「本を無料で読む方法、安く本を買う方法」を紹介します。 (オマケで本を読みながらお金を稼ぐ方法も書きました) ここで書いた方法は「本を多く読む方法」でもあるので是非実践してもらえたら嬉しいです! 5秒で分かるコンテンツ1 ...
続きを読む
本・読書
2019/7/31
【要約・内容まとめ】世界の超一流から教えてもらった「億万長者」思考 / 稲村 徹也 感想・レビュー・評価 #億万長者 【目次】
先日「世界の超一流から教えてもらった「億万長者」思考」という本を読みました。 著者は「稲村 徹也」さん。 稲村 徹也さんの本は今回が初めてでしたが・・・ 面白かった です。 有名な方々の名言を多く引用しているので、見るだけでもやる気が出てきます。 自己啓発本の良いまとめのような位置づけでもあります。 自己啓発系が好きな人にはオススメの本です! この記事では個人的に気に入った事などを引用しつつ内容をまとめていきたいと思います! 多めに引用させていただくんですが、少ないくらい良い言葉がたくさん書かれているので ...
続きを読む
本・読書
2019/4/25
【要約・内容まとめ】「あなた」という商品を高く売る方法―キャリア戦略をマーケティングから考える / 永井 孝尚 感想・レビュー・評価 #永井孝尚 【目次】
先日「「あなた」という商品を高く売る方法―キャリア戦略をマーケティングから考える」という本を読みました。 著者は「永井 孝尚」さん。 永井 孝尚さんの本は昔に「100円のコーラを1000円で売る方法」を読んだことがあります。 今回の本は前よりも衝撃を受けた本です。 今回の本も面白かったです。 ブランディングやマーケティングを知りたい人にはとオススメしたい本です。 これは会社の方だけではなく、個人で物を売る人、アーティスト、ミュージシャンなどなど、昨今では個人で活躍する必要が多いので色々な人に読んで欲しいで ...
続きを読む
本・読書
2019/1/2
【必読】若手起業家・経営者がオススメする読んで良かった本一覧!
先日Forbes JAPANの「起業家たちが明かす、読んで良かった「35冊の本」」という記事を読みました。 日本の起業家にオススメの本を聞いて記事にしたものです。 起業家の本への感想もあって良い記事だったんですが、本を見たい、リンク先を見たいなど思ってしまいました。 ここでは自分用にわかりやすくまとめ直したいと思います。 あくまで本の紹介にフォーカスをあてて書いていきます。 5秒で分かるコンテンツ1 hey 佐藤祐介 さんがオススメする本「サルたちの狂宴」1.1 サルたちの狂宴1.2 サルたちの狂宴 の ...
続きを読む
Twitter で nori_blog(更新情報用)を