昔の動画をUPしていくシリーズ。
「DEMETER COMP-1 Opto Compulator」のエフェクターを試奏した動画です。
今回のも2011年に撮ったもの。音の参考にはなると思います♪
目次[表示]
DEMETER COMP-1 Opto Compulator コンプレッサー エフェクター 動画
Youtube → https://www.youtube.com/watch?v=w7W6HKdGiww
【撮影日 2011/08/27 】
DEMETER COMP-1 Opto Compulator コンプレッサー エフェクター 動画コメント
5年前なので今ならもっと上手く弾けるのに!と思いつつ載せていますが、比較動画としては結構分かりやすいと思います!
録音があまりうまく無いので少し分かりづらいかもしれませんが、色々とフレーズを混ぜてみました。
0:00 ~ OFFの状態です。
0:30 ~ compress 0 Volume 5
1:01 ~ compress 2 Volume 5
1:32 ~ compress 5 Volume 6
2:06 ~ compress 8 Volume 8
2:40 ~ compress MAX Volume MAX
compress の値を大きくすると圧縮されるのが強くなるため音量は下がります。最大付近になるとかなり小さくなってしまうので、その際は動画のように少しVolumeを上げてください。
DEMETER COMP-1 Opto Compulator コンプレッサー エフェクターについて
DEMETER COMP-1 Opto Compulator との出会い
これは超大好きなコンプです。
このペダルと出会いはかなり前。コンプが欲しくて探し回っていた時です。
楽器店で色々と試奏させて頂きました。
いくつか弾いた中で「A.Y.A tokyo japan R-COMP」が好みで次いで「Providence VLC-1 VELVET COMP」。
「買うのはAYAかな~」と思って弾いてると店員さんに話しかけられて「コンプを探しているんです。」と話すと奥から出してきてくださったのが「DEMETER COMP-1 Opto Compulator」。
初めて見るもの「なんだこれは!?」という思いで弾いてみたら・・・
1発でKO!
即買い。
今までのコンプと全然違ったんですよね。
DEMETER COMP-1 Opto Compulator コンプレッサー エフェクターの特徴
後から知ったけど、コンプレッサーと言っても色々な種類があるんですよね。
Demeterは商品名にあるように「Opto Compulator」というもの。 オプトコンプと呼ばれてます。
この特徴は「自然なかかり」ということ。
いかにもコンプというよりも、さらりと自然にキレイに整えてくれる印象ですね。
この自然なかかり方がとても気持ち良いんです。
また、このコンプレッサーは音質的に言えば、ローが少し減ってハイが上がって煌びやかになる。
動画だと音量も上がってるのでなおさらハイが強調されてるけどそこまでではないです。
このかかりかたはとにかく気持ちが良い。
コンプレッサー エフェクターを常時ONでも使える良さ
さらに僕はこのコンプを常時ONで使っていました。
これはだいぶ昔のLINE6 POD2を使っていた時ですね。
この後のコンパクトエフェクターで揃えた時も常時ONで使ってました。
Demeterのコンプは自然なかかりなので、最初に薄くかけて整えてあげるととてもキレイな音になります。
さらに愛用していたXotic RC Boosterも常時ONでした。 アンシミュを使ってたけどこの二つでかなり硬さが取れて良い音になってましたね~♪
常時ONはかなりオススメです♪
DEMETER COMP-1 Opto Compulator ディメーター コンプレッサー エフェクターが常時ONでも使える良さでオススメ!
コンプ自体大好きでDemeterのコンプも大好き。
これは自然で気持ち良く弾けるようになるペダルですね~。 これは試してみてもらいたいです^^
自然なかかりかたのコンプレッサーを探している人にはオススメです♪
Demeter COMPRO-1 (COMP-2)
今はCOMP-1よりも細かく設定できるDemeter COMPRO-1 Compulator Pro (COMP-2)というのが発売されてます。
AttackとReleaseのツマミが増えてますね。 これは便利♪
iPhoneでライン録音をする方法もあります
今回は違いますが、「iPhoneでギターのライン録音をする方法!」というのもあります。
いつも使っているアンプシミュレーターなどの機材を繋いで、iPhoneに接続して、カメラアプリで動画録画。
僕のような、別撮りなども面倒だし、編集もしたくない、けど良い音で録りたい・・・そんな面倒くさがりな考えを持つ人にピッタリの方法です。
同じような悩みを持つ人は是非こちらの記事も参考にしてみてください^^
最近投稿したTAB譜を掲載した記事
最近TAB譜を載せた記事をいくつも投稿しています。
それぞれ良い練習になるので試してみてください!
こちらの記事もオススメ
【追記】コピーして欲しい・TAB譜を作って欲しい曲などあったら、コメントにて「曲名」と「ソロが分かるURL」をお伝えください。 絶対やるとは言えないけどやる気があったらやります!