どもー♪ のり(@norinori0107、@norinori_sub)です!
我が家には4匹のミニチュアダックスがいます。
1匹が15歳、その子供達3匹で9歳。
1か月前くらいから子供の犬がやたら「水をたくさん飲んで、たくさんオシッコをする」ようになりました。
最初は「たくさん水飲むな~(笑) おしっこも多いなぁ(笑)」くらいだったんだけど、2週間前くらいからオシッコを大量に出してから、凄まじい量の水を飲み、またオシッコをするという状態。
オシッコがあまりにも多いためペットシーツも吸引力の強い「ペットシーツ 厚型」に変更したくらいです。
一時期、母犬も多飲多尿になったんで同じかと思ったけど、レベルが違う。
正月明けて犬を連れて病院に行ってきました。
そこで言われたのが、
クッシング症候群
という初めて聞く病名でした。
今回は病院に行く前後の話を書きます。
愛犬が同じ症状で悩んでいる人の役に立てば嬉しいです。
【追記】クッシング症候群と診断された子は亡くなってしまいました。
だからこそ最後までこの記事を読んで欲しいです。
クッシング症候群診断前の犬の状態確認
まず今回の犬の状態確認。
水を飲む量が異常に多い
オシッコの回数が多い・近い
食欲が多くなる
動きが少なくなる
など。

水はこの容器に多めに入れています。
愛犬は最初に半分くらい飲んで、長いオシッコをして、そしてまた半分くらい飲みます。
一気に水が無くなる状態。
これは明らかに飲み過ぎです。
オシッコの頻度も量も多い。
母犬も多飲多尿になったことがある
先程も書いたようにここまでではないけど、母犬も多飲多尿になったことがありました。
この時は血液検査をしてのちに「加齢による腎臓の機能低下」と診断されました。
そしてご飯を「ロイヤルカナン 療法食 腎臓サポート ドライ 犬用」に変更し、今では多飲多尿はなくなり普通に戻りました。
(ロイヤルカナンすごい!!)
血液検査をして腎臓の病気ではないことが判明…が、クッシング症候群と診断
症状が軽いうちに子犬のご飯にもロイヤルカナンを混ぜて治療・・・と思いきや特に改善されない。
それでも年が明けて病院に行った時も僕も先生も「母犬と同じ腎臓ですかね~」という感じ。
しっかりと血液検査をしてみると
どうやら腎臓じゃないぞ!?
と。
(そりゃ腎臓に効くご飯に変えても回復しないですよね)
そしてもしかしたら、「副腎のクッシング症候群じゃないか?」という結論になりました。
ん?クッシング症候群って何??
クッシング症候群とは
クッシング症候群とは
クッシング症候群(副腎皮質機能亢進症)
副腎で造られる「コルチゾール」というホルモンが過剰に分泌されることにより起こる病気。
犬の内分泌(ホルモン)の病気としては最も多くみられ、8歳以上の高齢犬で比較的発生が多い病気です。
というもの。
クッシング症候群の主な症状
主な症状としては
水を飲む量、オシッコの量・回数が多い
食欲が過剰、食事量が多い
脱毛・皮膚が弱くなる
お腹がふくれる
動きたがらない
呼吸が荒い
があります。
上から現れる割合が多い順です。
うちの犬は1,2,5が当てはまります。
クッシング症候群は早期治療が大事
クッシング症候群はこの病気自体は高齢犬はかなりなりやすいとのこと。
この病気自体は多飲多尿などの症状があれど「即死」などの類ではないです。
ただ放っておくと肝臓病・糖尿病などの病気を引き起こすのが怖い。
昔はクッシング症候群を発見する術がなく、いつのまにか糖尿病などにかかり死亡するケースが多かった。
でも今ではクッシング症候群を発見できるため、事前に治療をすれば大きな病気に移りにくくはなっているとのことです。
出来るだけ早めに治療する事が大事です。
クッシング症候群発見のための検査
クッシング症候群発見のためにはしっかりとエコーや1日に2度の血液検査をする必要があります。
最初の血液検査だけでは判別できなかったため、翌日の午前中に預けて夕方に迎えに行きます。
費用も結構かかります。
今回は税込みで約 2万円です。(ひぇ~
預けて検査をしてもらいました。
結果完全に「クッシング症候群」とのことでした。
クッシング症候群の原因
そしてここも重要。
クッシング症候群は「ホルモンの過剰分泌」ということですが、どこが原因なのかも大事です。
考えられるのは2つ。
コルチゾール分泌の命令を出す脳の下垂体の異常
コルチゾールを分泌する副腎の異常
のどちらか。
脳の下垂体の腫瘍
脳の下垂体は「コルチゾール出してね~」という命令を送る部分。
下垂体に異常があり、ホルモン分泌の命令が多く出されてしまっているため、結果としてホルモンの過剰分泌となってしまっている場合。
副腎の腫瘍
脳の下垂体は異常はないけど、ホルモンを分泌する副腎に異常があるため、結果としてホルモンの過剰分泌となってしまっている場合。
クッシング症候群の原因を明確にする方法
どちらが原因かはエコー検査で判断できます。
二つある副腎が両方大きい場合
この場合は脳からの目入れが増えているため両方大きくなってしまっている = 脳の下垂体 が原因。
二つある副腎が片方だけ大きい場合
この場合は副腎の異常のため片方だけ大きくなってしまい分泌量が増える = 副腎 が原因。
今回の場合は副腎が両方大きく、脳の下垂体 が原因との結果。
クッシング症候群の治療方法
一番良い治療方法は大学病院に行きMRI検査をし、放射線を当て治療。
原因となる根本を治療する方法。
しかし、この場合は週2~3回病院に行き、放射線を当てなければならない。
そのため時間面にも費用面においても厳しくなってしまうとのこと。
とりあえず現状を回復させるために「ADRESTAN(アドレスタン)」というお薬を処方して頂いた。
これが良く効く薬でした^^
でもちょっと注意もあったり!
クッシング症候群の薬を与える時はちょっと注意
検査を受けて夕方に犬を迎えに行って帰宅。
帰宅後のどが渇いていたようでお水をたくさん飲む。
朝にご飯を抜いていたため、お腹減ってるだろうというのと、薬を与えて早く治ればなと思い、ご飯の中にカプセル状の薬を入れてあげた。
薬の与え方や当日にご飯をあげてよいかなどは医師に確認済み。
でも、あげたタイミングが悪かった!
お水をたらふく飲んでお腹が大きくなっている時に、ご飯&薬を与えてしまったんですね。
そしたらお腹がパンパン!!!
凄まじい大きさになってしまった。
さらに、オシッコをしようとシートの上に行くもオシッコが出ない?
オシッコが出さえすればお腹の中身が出るから膨らみが減るはずなのに・・・。
これは推測だけど、ホルモン抑制が良く効いたために「多尿を抑制」となりオシッコが出にくくなったのかも。
ずっとお腹パンパンで、呼吸も荒くなってしまいました。
様子見しかないと思いつつも、動物病院に電話してみて「餌などが膨張していまったのかもしれないです。今日は様子見で異常があったら来院してください」とのこと。(文で書くとキツイかもしれないけど口調は優しい)
横たわっているのを他の犬が邪魔するのもあり、ずっとそばで夜も寝ないで見ていた。
そのうちオシッコをしてお腹も少しずつ普通に戻りました。
自分のミスで大事な家族を無くすかもしれない状況だったのでこればかりはさすがに焦りました。
かなり焦った出来事だったので、お腹パンパンの時は与えない方が良いと思います。
検査をしただけで治って戻ってきたわけではないので、いつもの多飲多尿の感じで水を飲んで、ホルモン抑制、オシッコ抑制となったらお腹に溜まり続けることになりそうなので。
またお腹に入ったご飯も水で膨らんだのかもしれないなと、今は思います。
ここ注意です。
アドレスタンでクッシング症候群が劇的に良くなった
薬を与えた翌日から水を飲む量とオシッコの回数が激減。
このブログを書いているのは薬を与えて3日目だけど、ほぼ昔の元気の状態。
病院に行く前は目が半分くらいの開きになり(動物は体調が悪くなると目の開きが悪くなる)焦ったけど、薬を与えて二日目から元気な時の目の大きさに。
元気になっている証拠。
1~2週間投与で改善する事が多いとのことだけど、かなり早く効果が出ています。
【実体験】犬のおしっこが多い場合はクッシング症候群・腎臓の病気の可能性あり!
多飲多尿というちょっとしたことから始まった今回の病気。
初めてのクッシング症候群。
今は薬でホルモン抑制しているだけで、根本を解決したわけではありません。
おそらく今後ずっと薬が必要となるかと思います。
それでも元気になってくれるのは嬉しい限りです^^
「最近ちょっとオシッコが多いな?」
「よく水を飲むなぁ」
と思ったら早めに動物病院へ行ってあげてくださいね。
少し長めの文章ですが、少しでも伝われば嬉しいです^^
犬の体重測定は大事
【追記】その後病状が悪化してしまっています。
体重が減ってしまっていて、家で犬の体重を計測できる体重計を購入しました。
この体重計のおかげで、小さな変化にも気付くことができて対策ができます。
早めに対応できれば「痩せすぎて手遅れ」という状況は避けられます。
個人的にはペットの体重が計測できる体重計は必須だと思っています。
僕としてはもっと早く導入すれば良かったと後悔しています。
→ 小型ペット体重計 「ペットくん」が5g単位で計測できてオススメ!病気の治療中、太り過ぎ、老犬の体重を量って対策をして長生き!
【追記】クッシング症候群と診断された子が亡くなってしまいました
一時期は良くなった犬ですが、診断から5カ月、介護をしましたが亡くなってしまいました。
とても悔しいし悲しいです。
もっと前にしっかりと対策できれば良かったなと思いました。
もしもう一度クッシング病と診断された時に戻れるならどう対応するか
クッシング症候群というのが初めて聞く名前で初めて対処したので、今もしもう一度戻れるならもっと上手く対処できると思います。
もし戻れたとしてやることは
多飲多尿が発覚次第すぐにしっかりとした検査をする
早めに小型ペット体重計 「ペットくん」を購入し体重を把握する
食べる量に注意し量が減ったら回数を増やして調整する。(体重の減少を最小限に)
食べる量がさらに減ったら早めに「バーミックス」で食べやすくして少しでも多く食べさせられるようにする
腎臓に効く「yum yum yum!健康マネジメント腎臓
」も早めに試してみる
長生きしてもらえるよう「ミシュワン
」ももっと前から与える
です。
腎臓に効くと言われる「yum yum yum!健康マネジメント腎臓
」というごはんを購入しましたが、食べさせる前に容体が変わり亡くなってしまいました。
もっと早く買って試していたらもしかしたら好転したのかもとも思ってしまいます。今だったらもっと早くあげたいです。


>> yum yum yum!(ヤムヤムヤム)公式サイト
またもっと長生きしてもらえるように「ミシュワン
」を早めにあげていたらクッシング症候群にもならなかったのかも…と思っています。
これらに関しては別ブログに発症から亡くなるまでのカルテを基に書いていますので是非読んでください。
2019/11/4
ペットの犬や猫の介護で長生きさせるのは良いことか?無理矢理生きさせているのではないのか?を考えてみた。
犬の介護をしている中で考えていたことがあります。 介護で長生きさせるのは良いことか? 無理矢理長生きさせているのではないのか? 長生きさせるのは自分(人間)のわがままなのかな? 今、愛犬の介護をしている方は思っていたり、過去に介護をした方は思ったことはありませんか? 僕は思っていました。 去年に1人、今年に2人の愛犬が亡くなってしまいました。 色々と考えてたどり着いた結果を先に書くと 「愛情を持って長生きさせるのは悪いことなんかじゃない」 「愛犬は喜んでるよ」 です。 このページでは素人なりの僕の考えを書 ...
続きを読む
2019/10/27
愛犬のベル(17歳)とシロ(10歳)が天国に旅立ちました。
先週、愛犬のベル(17歳)とシロ(10歳)が天国に旅立ちました。 色々とありすぎて大変だったけど今は火葬も済ませてだいぶ落ち着きました。 ちょっと色々書きますね~。 ベル(17歳) ベルは2002年7月1日に生まれて我が家に最初に来てくれた犬ですね。 めちゃめちゃ美人さんだ~^^ それから17年。 ほとんど病気もせず、ずっと元気のままでした。 2018年の後半くらいからほんの少しずつボケてきたかなぁという感じだけどまだまだ元気。 2019年の最初に頬っぺたに空いた穴の手術をしてキレイになって。 まぁ、また ...
続きを読む
2019/8/2
イヌの狂犬病の予防接種の免除と申請方法。義務の狂犬病ワクチンの予防注射実地猶予証明書を発行してもらいました。
狂犬病の予防接種の通知が市から届きました。 予防接種は義務化されているので犬3匹を連れて実地場所に行きました。 すると、全員NG。 獣医さんに狂犬病の予防接種はしない方が良いという判断がありました。 狂犬病が打てないため「狂犬病の予防接種の免除の申請」をする必要があるとのことでした。 今回は「狂犬病の予防接種の免除と申請方法」を書きたいと思います。 高齢のイヌを飼っている方、療養中のイヌを飼っている方、予防接種を無視している方・・・などなど是非見てください。 お役に立てば嬉しく思います! 市の狂犬病の予防 ...
続きを読む
2022/8/5
犬・猫のダイエット・体重管理をして健康に長生きしてもらう方法。イヌネコの重さを定期的に計るのが大事!【ペット・動物】
我が家では犬を飼っています。 僕も含めて多くの人がずっと元気で長生きして欲しいと思っていますよね。 そのためにオススメなのが「体重管理」です。 痩せすぎもダメだし太り過ぎはもっとダメ。 足腰の負担や病気になりやすさも関わってきます。 体重管理をしやすくするために「体重管理表」を作りました。 この記事に置いておきますので是非ご活用ください。(もちろん無料です) 【体重管理表】犬・猫のダイエット・体重管理をして健康に長生きしてもらう方法。イヌネコの重さを定期的に計るのが大事!【ペット・動物】 体重管理表はこち ...
続きを読む
2021/4/7
【常時10%OFF】犬用ペットフード・用品を安く買う方法。Amazonでペットプロフィールを設定するだけでエサやペットシーツやおもちゃも安く買えるお得なクーポンがもらえます。
先日Amazonを見ていると「ペットプロフィール」というものを見つけました。 ペットの情報を登録することで、おすすめ商品の情報や特典を無料で受け取ることができます と書かれています。 と思ったんですが、こんなのも発見。 ペット情報登録で対象商品がいつでも10%OFF 10%OFF!? これがとても気になったのでペット情報を登録してみました。 結論を先に言うと ・・・ 常時10%OFFになるクーポン券が使えるようになりました。 こんなシステムがあったとは!? もっと前から知っておけば愛犬のフードやトレイシー ...
続きを読む
2019/12/25
犬の介護・死んだ時に後悔しないためにやった4つの方法。ずっと一緒にいて最後を看取るためのオススメの考え方。
私事ですが、2018年にミニチュアダックスの愛犬チャチャ(9歳)が、2019年にはベル(17歳)とシロ(10歳)が相次いで亡くなりました。 愛犬の介護・死が2年続き2018年は少し後悔はありましたが、2019年は後悔はほとんどありませんでした。 たまたま変えられていたこと、意識して変えられていたことなど色々とありました。 「後悔がほとんどない理由」を書いていきます。 自分ありの方法とそれに近いことをするための方法も書きます。 少しリアルな話もありますがペットを飼っている方、介護をしている方に少しでも参考に ...
続きを読む
2019/11/23
【徹底解説】犬・猫(ペット)の亡くなってから火葬まで自宅での遺体の管理方法&やること。死んだあとの対処方法・必要な物・気を付けることなど。【死後の処置】
この記事では「亡くなった犬の自宅での遺体の管理方法」を書きます。 愛する子供(ペット)が亡くなり火葬までどのように保管すればいいんだろう? 何が必要なんだろう? 火葬までどうすればいいの? こんな悩みにお答えする記事です。 私事ですが、2018年にミニチュアダックスの愛犬チャチャ(9歳)が、2019年にはベル(17歳)とシロ(10歳)が相次いで亡くなりました。 最初は僕も亡くなったあとはどうしていいかわからずの状態でした。 「火葬まで時間あるし、どう保管すれば?どこで保管すれば?このままだと腐 ...
続きを読む
2019/11/7
【徹底解説】介護・老犬にオススメのケージ「ペットサークル」!グルグル回る・徘徊するイヌに最適!【ottostyle.jp 折りたたみ八角形ペットサークル・ソフトサークル】
2018年にミニチュアダックスの愛犬チャチャ(9歳)がクッシング症候群になり介護で頑張りましたが亡くなってしまいました。 2019年にはベル(17歳)とシロ(10歳)が相次いで亡くなりました。 亡くなった犬の介護をして、とても役に立ったのが「ペットサークル」「プレイサークル」と呼ばれるケージです。 老犬や介護では・・・必須です。 介護でも使えますが、老犬で認知症・ボケてくると起こりやすいのが ウロウロと徘徊したり グルグル回り続けたり という行動。 この症状が出た時にとてつもなく役に立ちます ...
続きを読む
2019/11/4
ペットの犬や猫の介護で長生きさせるのは良いことか?無理矢理生きさせているのではないのか?を考えてみた。
犬の介護をしている中で考えていたことがあります。 介護で長生きさせるのは良いことか? 無理矢理長生きさせているのではないのか? 長生きさせるのは自分(人間)のわがままなのかな? 今、愛犬の介護をしている方は思っていたり、過去に介護をした方は思ったことはありませんか? 僕は思っていました。 去年に1人、今年に2人の愛犬が亡くなってしまいました。 色々と考えてたどり着いた結果を先に書くと 「愛情を持って長生きさせるのは悪いことなんかじゃない」 「愛犬は喜んでるよ」 です。 このページでは素人なりの僕の考えを書 ...
続きを読む
2019/10/27
愛犬のベル(17歳)とシロ(10歳)が天国に旅立ちました。
先週、愛犬のベル(17歳)とシロ(10歳)が天国に旅立ちました。 色々とありすぎて大変だったけど今は火葬も済ませてだいぶ落ち着きました。 ちょっと色々書きますね~。 ベル(17歳) ベルは2002年7月1日に生まれて我が家に最初に来てくれた犬ですね。 めちゃめちゃ美人さんだ~^^ それから17年。 ほとんど病気もせず、ずっと元気のままでした。 2018年の後半くらいからほんの少しずつボケてきたかなぁという感じだけどまだまだ元気。 2019年の最初に頬っぺたに空いた穴の手術をしてキレイになって。 まぁ、また ...
続きを読む
2019/8/2
イヌの狂犬病の予防接種の免除と申請方法。義務の狂犬病ワクチンの予防注射実地猶予証明書を発行してもらいました。
狂犬病の予防接種の通知が市から届きました。 予防接種は義務化されているので犬3匹を連れて実地場所に行きました。 すると、全員NG。 獣医さんに狂犬病の予防接種はしない方が良いという判断がありました。 狂犬病が打てないため「狂犬病の予防接種の免除の申請」をする必要があるとのことでした。 今回は「狂犬病の予防接種の免除と申請方法」を書きたいと思います。 高齢のイヌを飼っている方、療養中のイヌを飼っている方、予防接種を無視している方・・・などなど是非見てください。 お役に立てば嬉しく思います! 市の狂犬病の予防 ...
続きを読む
2022/8/5
犬・猫のダイエット・体重管理をして健康に長生きしてもらう方法。イヌネコの重さを定期的に計るのが大事!【ペット・動物】
我が家では犬を飼っています。 僕も含めて多くの人がずっと元気で長生きして欲しいと思っていますよね。 そのためにオススメなのが「体重管理」です。 痩せすぎもダメだし太り過ぎはもっとダメ。 足腰の負担や病気になりやすさも関わってきます。 体重管理をしやすくするために「体重管理表」を作りました。 この記事に置いておきますので是非ご活用ください。(もちろん無料です) 【体重管理表】犬・猫のダイエット・体重管理をして健康に長生きしてもらう方法。イヌネコの重さを定期的に計るのが大事!【ペット・動物】 体重管理表はこち ...
続きを読む
2021/4/7
【常時10%OFF】犬用ペットフード・用品を安く買う方法。Amazonでペットプロフィールを設定するだけでエサやペットシーツやおもちゃも安く買えるお得なクーポンがもらえます。
先日Amazonを見ていると「ペットプロフィール」というものを見つけました。 ペットの情報を登録することで、おすすめ商品の情報や特典を無料で受け取ることができます と書かれています。 と思ったんですが、こんなのも発見。 ペット情報登録で対象商品がいつでも10%OFF 10%OFF!? これがとても気になったのでペット情報を登録してみました。 結論を先に言うと ・・・ 常時10%OFFになるクーポン券が使えるようになりました。 こんなシステムがあったとは!? もっと前から知っておけば愛犬のフードやトレイシー ...
続きを読む
2019/12/25
犬の介護・死んだ時に後悔しないためにやった4つの方法。ずっと一緒にいて最後を看取るためのオススメの考え方。
私事ですが、2018年にミニチュアダックスの愛犬チャチャ(9歳)が、2019年にはベル(17歳)とシロ(10歳)が相次いで亡くなりました。 愛犬の介護・死が2年続き2018年は少し後悔はありましたが、2019年は後悔はほとんどありませんでした。 たまたま変えられていたこと、意識して変えられていたことなど色々とありました。 「後悔がほとんどない理由」を書いていきます。 自分ありの方法とそれに近いことをするための方法も書きます。 少しリアルな話もありますがペットを飼っている方、介護をしている方に少しでも参考に ...
続きを読む
2019/11/23
【徹底解説】犬・猫(ペット)の亡くなってから火葬まで自宅での遺体の管理方法&やること。死んだあとの対処方法・必要な物・気を付けることなど。【死後の処置】
この記事では「亡くなった犬の自宅での遺体の管理方法」を書きます。 愛する子供(ペット)が亡くなり火葬までどのように保管すればいいんだろう? 何が必要なんだろう? 火葬までどうすればいいの? こんな悩みにお答えする記事です。 私事ですが、2018年にミニチュアダックスの愛犬チャチャ(9歳)が、2019年にはベル(17歳)とシロ(10歳)が相次いで亡くなりました。 最初は僕も亡くなったあとはどうしていいかわからずの状態でした。 「火葬まで時間あるし、どう保管すれば?どこで保管すれば?このままだと腐 ...
続きを読む
2019/11/7
【徹底解説】介護・老犬にオススメのケージ「ペットサークル」!グルグル回る・徘徊するイヌに最適!【ottostyle.jp 折りたたみ八角形ペットサークル・ソフトサークル】
2018年にミニチュアダックスの愛犬チャチャ(9歳)がクッシング症候群になり介護で頑張りましたが亡くなってしまいました。 2019年にはベル(17歳)とシロ(10歳)が相次いで亡くなりました。 亡くなった犬の介護をして、とても役に立ったのが「ペットサークル」「プレイサークル」と呼ばれるケージです。 老犬や介護では・・・必須です。 介護でも使えますが、老犬で認知症・ボケてくると起こりやすいのが ウロウロと徘徊したり グルグル回り続けたり という行動。 この症状が出た時にとてつもなく役に立ちます ...
続きを読む
2019/11/4
ペットの犬や猫の介護で長生きさせるのは良いことか?無理矢理生きさせているのではないのか?を考えてみた。
犬の介護をしている中で考えていたことがあります。 介護で長生きさせるのは良いことか? 無理矢理長生きさせているのではないのか? 長生きさせるのは自分(人間)のわがままなのかな? 今、愛犬の介護をしている方は思っていたり、過去に介護をした方は思ったことはありませんか? 僕は思っていました。 去年に1人、今年に2人の愛犬が亡くなってしまいました。 色々と考えてたどり着いた結果を先に書くと 「愛情を持って長生きさせるのは悪いことなんかじゃない」 「愛犬は喜んでるよ」 です。 このページでは素人なりの僕の考えを書 ...
続きを読む
2019/10/27
愛犬のベル(17歳)とシロ(10歳)が天国に旅立ちました。
先週、愛犬のベル(17歳)とシロ(10歳)が天国に旅立ちました。 色々とありすぎて大変だったけど今は火葬も済ませてだいぶ落ち着きました。 ちょっと色々書きますね~。 ベル(17歳) ベルは2002年7月1日に生まれて我が家に最初に来てくれた犬ですね。 めちゃめちゃ美人さんだ~^^ それから17年。 ほとんど病気もせず、ずっと元気のままでした。 2018年の後半くらいからほんの少しずつボケてきたかなぁという感じだけどまだまだ元気。 2019年の最初に頬っぺたに空いた穴の手術をしてキレイになって。 まぁ、また ...
続きを読む
2019/8/2
イヌの狂犬病の予防接種の免除と申請方法。義務の狂犬病ワクチンの予防注射実地猶予証明書を発行してもらいました。
狂犬病の予防接種の通知が市から届きました。 予防接種は義務化されているので犬3匹を連れて実地場所に行きました。 すると、全員NG。 獣医さんに狂犬病の予防接種はしない方が良いという判断がありました。 狂犬病が打てないため「狂犬病の予防接種の免除の申請」をする必要があるとのことでした。 今回は「狂犬病の予防接種の免除と申請方法」を書きたいと思います。 高齢のイヌを飼っている方、療養中のイヌを飼っている方、予防接種を無視している方・・・などなど是非見てください。 お役に立てば嬉しく思います! 市の狂犬病の予防 ...
続きを読む