我が家にはミニチュアダックスフンドが4匹います。
そのうち1匹がクッシング症候群になり治療中です。
(水の飲む量&おしっこの量が多い場合は注意です!→記事)
少し前から体重が激減してしまいました。
家にある体重計を使って、「抱いた状態での体重-自分の体重=犬の体重」と算出していました。

しかし、この体重計だと200g単位でしか計測できません。

・・・
この体重計ではダメだ。
人間の体重計なので人間で200gはたいしたことないですが、小型犬で200gてかなり大きい数値ですよね。
病気の犬で「200g減りました」というのはかなり危ない状態です。
それから細かい値まで計測できる体重計を探しました。
探してみると「50g単位の体重測定可能」のタニタ インナースキャン50という体重計を発見。
これが一番小さい値まで測定できて「200g単位よりも50gで計測できるなら良い。良いの見つけた」と思いました。
・・・
と購入直前になんと、5g単位で計測できる体重計!!というのを発見しました。
使ってみると、超細かい数値が計測され、大事な家族(ペット)の体重を把握できて大満足の体重計でした!
あまり情報がない体重計ですので、細かく紹介したいと思います。
少しでも参考になれば嬉しいです!
こんな方におすすめ
- 病気治療中のため体重を管理したい
- 太り気味のため細かく体重を量りたい
- 小さなペットの体重を量りたい
小型 犬・猫 ペット体重計 「ペットくん」
改めまして、今回紹介するのは『小型ペット体重計 「ペットくん」』です。

単四電池が付属していたので大きさ比較のため一緒に撮りました。
「ペットくん」のサイズは 幅55.8×縦34.5×高さ5cm です。
横から見ると分かりやすいですが、中央部分が少しくぼんだ形。

裏面は電池入れの部分があるくらいです。


犬・猫 体重計 「ペットくん」の計測パネル
一番大事な計測パネル部分。

右上の「ON/OFF」ボタンを押すとパネルが光りONになります。

表示される単位もg ↔ kg を変更可能
g表示のされているパネル。

左上の単位ボタンを押すとkgに切り替えることができます。


それでは実際に犬を乗せて体重を計測したいと思います!
犬・猫 体重計 「ペットくん」で愛犬の体重を計測
犬を持ち上げて体重計に乗せます。

体重計の高さが低いので、あまり持ち上げる必要がないのが楽です。これ良いですね♪

乗せてすぐに表示され、数値の反応もかなり良いです。

計測結果は3.475kgです。
ちょっと減っちゃってますね~。
でもこのように体重が5g単位で把握できるので、「体重が少し減ってるからご飯の量を少し増やすか、回数を増やさないといけないな」と対策をたてることができます。
太り過ぎのワンちゃんを乗せたとしても「減らしたいのにむしろちょっと増えちゃってる!?もう少しご飯を減らさないと」など思って対策できます。
小型犬にとって太り過ぎは足腰に負担をかけて、最悪歩けなくなる病気になってしまいますもんね。
本当に気をつけたいです><
今回使ってみて、とても反応も良く簡単で満足なんですが、使ってみたからこそ分かる不満点もありました。
犬・猫 体重計 「ペットくん」の不満点
体重計ペットくんの不満点は2つあります。
1、表面の中央が少しくぼんでいる
特徴でもあり中央のくぼみが正直必要ないなと感じました。

今回画像で乗せた犬は問題なかったんですが、他の犬は湾曲しているため足の位置が定まらずすぐに離れてしまいました。
ペットにとって平面でないのは立ちにくいと思うんですよね。
2、表面が滑りやすい
この体重計は表面が滑りやすいです。
材質はABS樹脂というものです。
軽くて耐久性に優れた素材です。
パソコンやリモコン、プリンターなどなどあらゆる製品に使われる素晴らしい素材なんですが、これは滑りやすい!
人が使うぶんにはサラサラでとても気持ちが良いけど、犬猫の体重計にサラサラのは良くないかも。
1つめに挙げた不満点の「表面の中央が少しくぼんでいる」のも加わって正直マイナスです。
気弱な子やビックリしやすい子はかなり苦手な表面です。
先程のすぐに離れてしまった子はこの表面加工は苦手でした。
これがデメリットだと感じました。
でも、これらを改善させました!
滑り止めを使いペットが安心して乗れる犬・猫 体重計 「ペットくん」にしました
「滑りやすくて足の踏み場が安定しない」・・・それなら滑り止めを使えば良いんですよね!

100均で売っている滑り止めシート。
これはDAISOさんで購入しました。 108円。
大きさは45×80cmです。

全部広げるとこのようになります。

ここから切って全体を覆うのはちょっと面倒なので短い辺を使います。
犬の身体の長さの分があり、滑らなければ良いですからね^^
ハサミで好きな大きさに切ります

愛用している「コクヨ はさみ ハサミ エアロフィットサクサ チタン・グルーレス刃 」で切ります。

先っぽが特殊で超軽い力で何でも切れちゃうので重宝しています。
トイレシートの濡れてない部分を切り取る時にもサクサクっと切れて楽です。濡れてる部分を切るのもサクサク。 超オススメです♪
両面テープを使い犬・猫 体重計 「ペットくん」に貼り付ける
切った滑り止めシートの裏に両面テープをつけ本体に貼り付けます。
僕は愛用している「コクヨ テープのり ドットライナーロング 」を使いテープを貼り付けました。
超簡単にノリをつけることができて大好きです。

4つの辺にビーっとテープを貼って、あとは中央も適当にラインをひきました。
滑り止めシートを犬・猫 体重計 「ペットくん」に貼り付けて完成!
滑り止めシートをペットくんに貼り付けて完成です!

上側は丸め込ませるように長めに切って貼り付けました。
これで剥がれにくくなります。

滑り止めを貼ったので、犬を乗せてみたところ、やはり足が滑らないので安心して乗ってくれました。
何事もないように体重計の上に立っています(笑)
これで不満点が二つとも解決しました!
【追記】滑り止めシートを貼ったことで座るくらい安心していました^^
また、本体に貼り付けた事で"毎回タオルを敷く"などがないため、とても楽です。
重さについて
そうそう、重さについて書くの忘れました。
正確な数値は量っていないですが、片手で軽々持ち上げられます。
70歳近い母も「軽い」と言うほど軽いです。
また薄いので立て掛けても邪魔にならないので置き場所も気にしなくて済みます。
5g単位で計測できる犬・猫 体重計 「ペットくん」はオススメ!
『小型ペット体重計 「ペットくん」』を紹介させて頂きました。
今回は我が家の犬は病気療養中ですが、体重が増えてると本当に嬉しく感じます^^
太り気味の子や小さい子の体重を量るのにとても良いと思います。
うちの子で一人ヘルニアになってしまった子がいるので、もっとまえにこの体重計を買って定期的に計測していればヘルニアにならなかったのかもしれないなと思いました。
定期的な体重の計測。
大好きな家族の健康を維持するために体重を知っておくのは大事ですよね。
情報が少ない「ペットくん」ですが、僕は購入してとても満足です^^
他のペット用体重計
ペット用の体重計はペットくんで満足ですが、他にも少ないですが種類があるので是非チェックしてみてください^^
タニタ 授乳量機能付きベビースケール nometa(のめた) BB-105-IV(アイボリー) 飲んだミルクの量が1g単位で
安心のタニタの体重計で1g単位で分かるものです。
2019/11/4
ペットの犬や猫の介護で長生きさせるのは良いことか?無理矢理生きさせているのではないのか?を考えてみた。
犬の介護をしている中で考えていたことがあります。 介護で長生きさせるのは良いことか? 無理矢理長生きさせているのではないのか? 長生きさせるのは自分(人間)のわがままなのかな? 今、愛犬の介護をしている方は思っていたり、過去に介護をした方は思ったことはありませんか? 僕は思っていました。 去年に1人、今年に2人の愛犬が亡くなってしまいました。 色々と考えてたどり着いた結果を先に書くと 「愛情を持って長生きさせるのは悪いことなんかじゃない」 「愛犬は喜んでるよ」 です。 このページでは素人なりの僕の考えを書 ...
続きを読む
2019/10/27
愛犬のベル(17歳)とシロ(10歳)が天国に旅立ちました。
先週、愛犬のベル(17歳)とシロ(10歳)が天国に旅立ちました。 色々とありすぎて大変だったけど今は火葬も済ませてだいぶ落ち着きました。 ちょっと色々書きますね~。 ベル(17歳) ベルは2002年7月1日に生まれて我が家に最初に来てくれた犬ですね。 めちゃめちゃ美人さんだ~^^ それから17年。 ほとんど病気もせず、ずっと元気のままでした。 2018年の後半くらいからほんの少しずつボケてきたかなぁという感じだけどまだまだ元気。 2019年の最初に頬っぺたに空いた穴の手術をしてキレイになって。 まぁ、また ...
続きを読む
2019/8/2
イヌの狂犬病の予防接種の免除と申請方法。義務の狂犬病ワクチンの予防注射実地猶予証明書を発行してもらいました。
狂犬病の予防接種の通知が市から届きました。 予防接種は義務化されているので犬3匹を連れて実地場所に行きました。 すると、全員NG。 獣医さんに狂犬病の予防接種はしない方が良いという判断がありました。 狂犬病が打てないため「狂犬病の予防接種の免除の申請」をする必要があるとのことでした。 今回は「狂犬病の予防接種の免除と申請方法」を書きたいと思います。 高齢のイヌを飼っている方、療養中のイヌを飼っている方、予防接種を無視している方・・・などなど是非見てください。 お役に立てば嬉しく思います! 市の狂犬病の予防 ...
続きを読む
2022/8/5
犬・猫のダイエット・体重管理をして健康に長生きしてもらう方法。イヌネコの重さを定期的に計るのが大事!【ペット・動物】
我が家では犬を飼っています。 僕も含めて多くの人がずっと元気で長生きして欲しいと思っていますよね。 そのためにオススメなのが「体重管理」です。 痩せすぎもダメだし太り過ぎはもっとダメ。 足腰の負担や病気になりやすさも関わってきます。 体重管理をしやすくするために「体重管理表」を作りました。 この記事に置いておきますので是非ご活用ください。(もちろん無料です) 【体重管理表】犬・猫のダイエット・体重管理をして健康に長生きしてもらう方法。イヌネコの重さを定期的に計るのが大事!【ペット・動物】 体重管理表はこち ...
続きを読む
2021/4/7
【常時10%OFF】犬用ペットフード・用品を安く買う方法。Amazonでペットプロフィールを設定するだけでエサやペットシーツやおもちゃも安く買えるお得なクーポンがもらえます。
先日Amazonを見ていると「ペットプロフィール」というものを見つけました。 ペットの情報を登録することで、おすすめ商品の情報や特典を無料で受け取ることができます と書かれています。 と思ったんですが、こんなのも発見。 ペット情報登録で対象商品がいつでも10%OFF 10%OFF!? これがとても気になったのでペット情報を登録してみました。 結論を先に言うと ・・・ 常時10%OFFになるクーポン券が使えるようになりました。 こんなシステムがあったとは!? もっと前から知っておけば愛犬のフードやトレイシー ...
続きを読む
2019/12/25
犬の介護・死んだ時に後悔しないためにやった4つの方法。ずっと一緒にいて最後を看取るためのオススメの考え方。
私事ですが、2018年にミニチュアダックスの愛犬チャチャ(9歳)が、2019年にはベル(17歳)とシロ(10歳)が相次いで亡くなりました。 愛犬の介護・死が2年続き2018年は少し後悔はありましたが、2019年は後悔はほとんどありませんでした。 たまたま変えられていたこと、意識して変えられていたことなど色々とありました。 「後悔がほとんどない理由」を書いていきます。 自分ありの方法とそれに近いことをするための方法も書きます。 少しリアルな話もありますがペットを飼っている方、介護をしている方に少しでも参考に ...
続きを読む
2019/11/23
【徹底解説】犬・猫(ペット)の亡くなってから火葬まで自宅での遺体の管理方法&やること。死んだあとの対処方法・必要な物・気を付けることなど。【死後の処置】
この記事では「亡くなった犬の自宅での遺体の管理方法」を書きます。 愛する子供(ペット)が亡くなり火葬までどのように保管すればいいんだろう? 何が必要なんだろう? 火葬までどうすればいいの? こんな悩みにお答えする記事です。 私事ですが、2018年にミニチュアダックスの愛犬チャチャ(9歳)が、2019年にはベル(17歳)とシロ(10歳)が相次いで亡くなりました。 最初は僕も亡くなったあとはどうしていいかわからずの状態でした。 「火葬まで時間あるし、どう保管すれば?どこで保管すれば?このままだと腐 ...
続きを読む
2019/11/7
【徹底解説】介護・老犬にオススメのケージ「ペットサークル」!グルグル回る・徘徊するイヌに最適!【ottostyle.jp 折りたたみ八角形ペットサークル・ソフトサークル】
2018年にミニチュアダックスの愛犬チャチャ(9歳)がクッシング症候群になり介護で頑張りましたが亡くなってしまいました。 2019年にはベル(17歳)とシロ(10歳)が相次いで亡くなりました。 亡くなった犬の介護をして、とても役に立ったのが「ペットサークル」「プレイサークル」と呼ばれるケージです。 老犬や介護では・・・必須です。 介護でも使えますが、老犬で認知症・ボケてくると起こりやすいのが ウロウロと徘徊したり グルグル回り続けたり という行動。 この症状が出た時にとてつもなく役に立ちます ...
続きを読む
2019/11/4
ペットの犬や猫の介護で長生きさせるのは良いことか?無理矢理生きさせているのではないのか?を考えてみた。
犬の介護をしている中で考えていたことがあります。 介護で長生きさせるのは良いことか? 無理矢理長生きさせているのではないのか? 長生きさせるのは自分(人間)のわがままなのかな? 今、愛犬の介護をしている方は思っていたり、過去に介護をした方は思ったことはありませんか? 僕は思っていました。 去年に1人、今年に2人の愛犬が亡くなってしまいました。 色々と考えてたどり着いた結果を先に書くと 「愛情を持って長生きさせるのは悪いことなんかじゃない」 「愛犬は喜んでるよ」 です。 このページでは素人なりの僕の考えを書 ...
続きを読む
2019/10/27
愛犬のベル(17歳)とシロ(10歳)が天国に旅立ちました。
先週、愛犬のベル(17歳)とシロ(10歳)が天国に旅立ちました。 色々とありすぎて大変だったけど今は火葬も済ませてだいぶ落ち着きました。 ちょっと色々書きますね~。 ベル(17歳) ベルは2002年7月1日に生まれて我が家に最初に来てくれた犬ですね。 めちゃめちゃ美人さんだ~^^ それから17年。 ほとんど病気もせず、ずっと元気のままでした。 2018年の後半くらいからほんの少しずつボケてきたかなぁという感じだけどまだまだ元気。 2019年の最初に頬っぺたに空いた穴の手術をしてキレイになって。 まぁ、また ...
続きを読む
2019/8/2
イヌの狂犬病の予防接種の免除と申請方法。義務の狂犬病ワクチンの予防注射実地猶予証明書を発行してもらいました。
狂犬病の予防接種の通知が市から届きました。 予防接種は義務化されているので犬3匹を連れて実地場所に行きました。 すると、全員NG。 獣医さんに狂犬病の予防接種はしない方が良いという判断がありました。 狂犬病が打てないため「狂犬病の予防接種の免除の申請」をする必要があるとのことでした。 今回は「狂犬病の予防接種の免除と申請方法」を書きたいと思います。 高齢のイヌを飼っている方、療養中のイヌを飼っている方、予防接種を無視している方・・・などなど是非見てください。 お役に立てば嬉しく思います! 市の狂犬病の予防 ...
続きを読む
2022/8/5
犬・猫のダイエット・体重管理をして健康に長生きしてもらう方法。イヌネコの重さを定期的に計るのが大事!【ペット・動物】
我が家では犬を飼っています。 僕も含めて多くの人がずっと元気で長生きして欲しいと思っていますよね。 そのためにオススメなのが「体重管理」です。 痩せすぎもダメだし太り過ぎはもっとダメ。 足腰の負担や病気になりやすさも関わってきます。 体重管理をしやすくするために「体重管理表」を作りました。 この記事に置いておきますので是非ご活用ください。(もちろん無料です) 【体重管理表】犬・猫のダイエット・体重管理をして健康に長生きしてもらう方法。イヌネコの重さを定期的に計るのが大事!【ペット・動物】 体重管理表はこち ...
続きを読む
2021/4/7
【常時10%OFF】犬用ペットフード・用品を安く買う方法。Amazonでペットプロフィールを設定するだけでエサやペットシーツやおもちゃも安く買えるお得なクーポンがもらえます。
先日Amazonを見ていると「ペットプロフィール」というものを見つけました。 ペットの情報を登録することで、おすすめ商品の情報や特典を無料で受け取ることができます と書かれています。 と思ったんですが、こんなのも発見。 ペット情報登録で対象商品がいつでも10%OFF 10%OFF!? これがとても気になったのでペット情報を登録してみました。 結論を先に言うと ・・・ 常時10%OFFになるクーポン券が使えるようになりました。 こんなシステムがあったとは!? もっと前から知っておけば愛犬のフードやトレイシー ...
続きを読む
2019/12/25
犬の介護・死んだ時に後悔しないためにやった4つの方法。ずっと一緒にいて最後を看取るためのオススメの考え方。
私事ですが、2018年にミニチュアダックスの愛犬チャチャ(9歳)が、2019年にはベル(17歳)とシロ(10歳)が相次いで亡くなりました。 愛犬の介護・死が2年続き2018年は少し後悔はありましたが、2019年は後悔はほとんどありませんでした。 たまたま変えられていたこと、意識して変えられていたことなど色々とありました。 「後悔がほとんどない理由」を書いていきます。 自分ありの方法とそれに近いことをするための方法も書きます。 少しリアルな話もありますがペットを飼っている方、介護をしている方に少しでも参考に ...
続きを読む
2019/11/23
【徹底解説】犬・猫(ペット)の亡くなってから火葬まで自宅での遺体の管理方法&やること。死んだあとの対処方法・必要な物・気を付けることなど。【死後の処置】
この記事では「亡くなった犬の自宅での遺体の管理方法」を書きます。 愛する子供(ペット)が亡くなり火葬までどのように保管すればいいんだろう? 何が必要なんだろう? 火葬までどうすればいいの? こんな悩みにお答えする記事です。 私事ですが、2018年にミニチュアダックスの愛犬チャチャ(9歳)が、2019年にはベル(17歳)とシロ(10歳)が相次いで亡くなりました。 最初は僕も亡くなったあとはどうしていいかわからずの状態でした。 「火葬まで時間あるし、どう保管すれば?どこで保管すれば?このままだと腐 ...
続きを読む
2019/11/7
【徹底解説】介護・老犬にオススメのケージ「ペットサークル」!グルグル回る・徘徊するイヌに最適!【ottostyle.jp 折りたたみ八角形ペットサークル・ソフトサークル】
2018年にミニチュアダックスの愛犬チャチャ(9歳)がクッシング症候群になり介護で頑張りましたが亡くなってしまいました。 2019年にはベル(17歳)とシロ(10歳)が相次いで亡くなりました。 亡くなった犬の介護をして、とても役に立ったのが「ペットサークル」「プレイサークル」と呼ばれるケージです。 老犬や介護では・・・必須です。 介護でも使えますが、老犬で認知症・ボケてくると起こりやすいのが ウロウロと徘徊したり グルグル回り続けたり という行動。 この症状が出た時にとてつもなく役に立ちます ...
続きを読む
2019/11/4
ペットの犬や猫の介護で長生きさせるのは良いことか?無理矢理生きさせているのではないのか?を考えてみた。
犬の介護をしている中で考えていたことがあります。 介護で長生きさせるのは良いことか? 無理矢理長生きさせているのではないのか? 長生きさせるのは自分(人間)のわがままなのかな? 今、愛犬の介護をしている方は思っていたり、過去に介護をした方は思ったことはありませんか? 僕は思っていました。 去年に1人、今年に2人の愛犬が亡くなってしまいました。 色々と考えてたどり着いた結果を先に書くと 「愛情を持って長生きさせるのは悪いことなんかじゃない」 「愛犬は喜んでるよ」 です。 このページでは素人なりの僕の考えを書 ...
続きを読む
2019/10/27
愛犬のベル(17歳)とシロ(10歳)が天国に旅立ちました。
先週、愛犬のベル(17歳)とシロ(10歳)が天国に旅立ちました。 色々とありすぎて大変だったけど今は火葬も済ませてだいぶ落ち着きました。 ちょっと色々書きますね~。 ベル(17歳) ベルは2002年7月1日に生まれて我が家に最初に来てくれた犬ですね。 めちゃめちゃ美人さんだ~^^ それから17年。 ほとんど病気もせず、ずっと元気のままでした。 2018年の後半くらいからほんの少しずつボケてきたかなぁという感じだけどまだまだ元気。 2019年の最初に頬っぺたに空いた穴の手術をしてキレイになって。 まぁ、また ...
続きを読む
2019/8/2
イヌの狂犬病の予防接種の免除と申請方法。義務の狂犬病ワクチンの予防注射実地猶予証明書を発行してもらいました。
狂犬病の予防接種の通知が市から届きました。 予防接種は義務化されているので犬3匹を連れて実地場所に行きました。 すると、全員NG。 獣医さんに狂犬病の予防接種はしない方が良いという判断がありました。 狂犬病が打てないため「狂犬病の予防接種の免除の申請」をする必要があるとのことでした。 今回は「狂犬病の予防接種の免除と申請方法」を書きたいと思います。 高齢のイヌを飼っている方、療養中のイヌを飼っている方、予防接種を無視している方・・・などなど是非見てください。 お役に立てば嬉しく思います! 市の狂犬病の予防 ...
続きを読む