ギターが上手くなりたい
多くの人は思ったことがあるはずです。
上手くなるためにたくさん練習してもまだまだ思うように上手くならない。
そんな時に
「レッスンを受けてもっと上手くなりたい!」
と思うことってありませんか?
ここまで書いたことを僕は全部思ったことがあります。
そう思ってから10代~20代前半までに色々なギターレッスンを受けました。
そしてギタリストになり色々な場所で演奏・RECをしています。またギター講師もしていた時期もあります。
振り返った時に「あのレッスンを選んだのは正解だった」や「あのレッスンは無駄だったな」と思ったことがあります。
今回は「失敗しないギターレッスン・教室の選び方」を解説していきたいと思います。
失敗せずに自分にあった先生・スクールを選べるようになれば嬉しいです。
また、今回のはあくまで僕なりの考えで全てに当てはまるとは思っていません。
過去の自分に教えるとしたらで書いてみますので少々辛口になっているかもしれませんが参考までに。
ギター初心者・全く弾けない人のための失敗しないギターレッスン・教室の選び方
まずは初心者の方のための失敗しないギターレッスンの選び方です。
「初心者」というのをざっくり言うと
と考えてください。
初心者の方がギターレッスンを選び際に注意する事は・・・特にありません!
先生は確実に初心者の方よりも上手いのでどこの先生・スクールを選んでも良いと思っています。
「どこでも良い」という中でオススメなのが
です。
「家から近い」「レッスン代が安い」「先生が優しそう」のメリット
「家から近い」のメリットは、移動が楽・交通費が少なくて済みます。
「レッスン代が安い」のメリットは、お財布にきつくない、無理をしなくて済むというのがあります。
「先生が優しそう」のメリットは、初心者の頃にとっては続けやすい環境がとても大事です。 先生が気難しい・怒りっぽいなどで行くのがイヤになり楽器を弾くのもイヤとなったらもったいないですよね。
また長く続けている先生やスクールなら教えるのがみんな上手いので、どこを選んでも安心ができるかと思います。
無理せず楽しく続けられるというのをメインに選ぶのが良いです。
続ければ確実に上手くなれます!
初心者用の教材もあるので、最初はこういうので学ぶのもオススメです!
ある程度ギターが弾ける人のための失敗しないギターレッスン・教室の選び方
ある程度ギターが弾ける人が「もっと上手くなりたい」と思ってレッスンを選ぶときに大事なことは
です。
これはマジで重要です。
「自分が何を上手くなりたいかをハッキリ」するメリット
ある程度弾けるようになり上手くなった人は「自分で上手くなれる方法」を知っている人です。
そのうえで「今の自分をさらにレベルアップさせたい」「知らないことを覚えたい」「苦手な部分を克服したい」など思っているはずです。
なので、自分が何を上手くなりたいかをハッキリさせて、その分野を教えるのが上手そうな先生・スクールを選びましょう。
どういうふうになりたいかを細かく考える
「何を上手くなりたいか」の「何を」は出来るだけ細かく・詳細に考えてください。
極端な例ですが、「アドリブが上手くなりたい」というので「ロックなのかJAZZなのか」でも全然違いますよね。さらに「FUSIONっぽいフレーズが弾きたい」となったらまた少し変わってきますよね。
ロックやメタルだけしか弾けない先生に、JAZZのアドリブを習いに行くのは少し違います。逆も然り。
全く出来ないわけではないですし、理論上弾けるというのはあります。
でも、それはあくまで理論上であり「生きた演奏」とは異なります。(これは本当に大切)
なので、この場合は「アドリブが上手くなりたい」ではなく、「どういうアドリブが出来るようになりたいか」というのまで考える必要があります。
目的地を明確にする感じです。
「北海道に行きたい」ではなく、「北海道の札幌に行きたい」という感じ。
これは自分の失敗から辿り着いた考えです。
有名なロック・メタルギタリストの方に習ったことがありますが、「アドリブが上手くなりたい」という大雑把な考えで習ったけど、最終的に「自分の求めているのと違う」となりレッスンを辞めました。
これは先生が悪いというより、自分の「どう上手くなりたいか」を明確にしていなくて、「上手くて・有名な方だから」という理由で選んでしまったからです。
先生の得意な分野、日々アップデートしている分野と自分の習いたいことが合う先生を選ぶのが一番良いです。
プロになりたい人のための失敗しないギターレッスン・教室の選び方
「プロ」というのは一言で言うには難しい言葉ですが、ざっくりとわけて
とします。
厳密には色々と複雑なんですが、「プロにも色々な人がいる」というのは頭の片隅に入れていてください。
アーティストにしろ、スタジオ系にしろ音楽で食っているプロには間違いないんですが求められるものが変わってきます。
色々な種類の人がいるんですが、レッスンを受ける際にも気にしておいた方が良いことがあります。
それは「先生がプロの経験がある」ということです。
プロになりたい人はプロの現場で生きてきた経験のある人から習うのが良い
僕の持論として、また今まで生きてきて思うのが
プロになりたい人はプロの現場で生きてきた経験のある人から習え
ということです。
こう考える理由として「ギターが上手いだけではプロになれない・生きていけない」からです。
昔以上に今は上手い人はたくさんいます。
超上手い人のコピーを楽々こなす人もいます。
でも、プロで生きている人は一握りです。
僕自身も色々と経験して現場で経験して感じるのは「現場で求められる要素」というのが存在するということです。
プロで生きている・生きてきた人達は「現場が欲しがる要素を知っている・持っている」事が多いです。
例えば第一線で活躍している人は「上手い」というのは当たり前だけど、何かしら多くの人から呼ばれる要因があります。
実際トッププロと共演させて頂いたことが何度かありますが、「あ~、この人はこういう事が出来るから呼ばれ続けているんだな~」と思うことが多数ありました。
正直「そういうのもっと早く知りたかった~(笑)」と思いました(笑)
誰も教えてくれないし、知る術を知らなかったから。
プロを経験した人に習えば、本人が知っていれば教えてもらえますし、知らずにやっていたとしても、先生に接していれば自然と自分の中にも入ってきます。
プロになるために必要なこと、現場が欲しがることを知っている・持っている人から教わるのはとても大事だと個人的に思っています。
これは「コピーが上手い」という尺度の上手さではわからないことです。
プロの現場を経験したことがないけど上手い人はたくさんいます。
その方に教わればギターは確実に上手くなります。
でも、もし「プロになりたい」のであれば、プロで生きてきた人や呼ばれて仕事をこなしてきた人の「プロとして必要な事」を見つけたり教わることができたほうが僕は良いと思っています。
もし僕が過去の自分にアドバイスをするとしたら「現場を知っているプロに教えてもらいなよ」と言います。僕はね。
だからここで大切なのは「自分がどうなりたいかを明確にすること」です。
「ギターがプロ級に上手くなりたい」なら、上手い人に習うので間違いはありません。
「音楽で食っていきたい・プロになりたい」なら、プロで生きている人・現場を知っている人に習うのがベストだと思います。
トッププロになりたければトッププロの近くで彼らに習うのがベストです。
現場を知る上手い人に習うのが一番良いですね。
ギターが上手くなりたいならギター講師歴が長い人に教わるのもオススメ!
ギター講師・教室をされているかたで、講師歴が長い人もいます。
教えているのが長い人に教わるのもオススメ!
これは実際に経験したことですが、講師歴が長い人・たくさんの人に教えてきた人は、教えるのが上手い からです。
この方達は「教えるプロ」でもあります。
ずっとどうやればできるようになるか、どうすれば分かってもらえるかを考え続けてきた人達なので、本当に教えるのが上手!
教えてもらったことが自分の中にスーっと入ってくるんですよね!
教えるのが上手い人に教わると、上達スピードがとてつもなく早くなります。
初心者の方でもプロになりたい人でも、「早く上手くなる」という点では、講師歴が長い人・たくさんの人に教えてきた先生のレッスンを受けるのはとても良い選択だと思います。
全国展開しているギター教室で習うのもオススメ
個人教室も良いですが、全国展開をしているギタースクールもオススメです。
その理由は「クオリティの高さが保証されている」「全国でノウハウを共有している」ということです。
ずいぶん昔の話しですが、僕は一度大手のギター講師の募集テストを受けたことがあります。
難しくて落ちました(笑)
ギターは弾けると自負していたんですが、その前の理論や聴音などの筆記テストで落ちました。
正直、「ギターが弾ければOKでしょ」と思って受けたんですが、ハードルが思ったよりも高くて驚いたのと同時に「大手はこういう厳しいハードルを通った人が先生なら安心だろう」とも思いました。
また、全国展開しているスクールは色々なノウハウを共有しています。
教える事に対してのクオリティが高いまま維持されるのが強みですよね。
シアーミュージックやEYS音楽教室などは全国展開をしていて、マンツーマンで、レッスン代も安いのでオススメ。
無料体験レッスンもあるのでお住まいの近くに教室があれば、一度受けてみるのも良いかもしれませんね^^
【まとめ】失敗しないギターレッスン・教室の選び方。
「失敗しないギターレッスン・教室の選び方。」というのを書いてみました。
僕が今まで経験して、色々な人と接して、自分も教えたりしたうえでの考えです。
これ以外でも「この人に習いたい!」という先生がいれば、その方に習うのがベストです!
ここまで書いた選び方に当てはまらない素晴らしい先生・スクールもあるのでこれが正解とは限りませんが、「こういう考えもある」と思ってもらえたら嬉しく思います。
最後にここまで書いた内容の要点をまとめて終わりたいと思います。
初心者・ギターをはじめたい人が失敗しないギターレッスン・教室の選び方
ある程度ギターが弾ける人が失敗しないギターレッスン・教室の選び方
プロになりたい人のためが失敗しないギターレッスン・教室の選び方
その他オススメの教室選び
こちらの記事もオススメ