今日は2018年6月17日です。
ちょうど1ヶ月前の5月17日に愛犬のチャチャが亡くなりました。
(今は母犬+子供2匹の計3匹です。)
1ヶ月経って気持ちの変化などなど色々と書いてみたいと思います。
結構ダメージがある出来事が多いですが、同じように家族を失った方に「こういうことがある」というのを覚えていてもらえればショックは少しは減らせるのではないかと思いました。
少しでも役に立てば嬉しいです。
初めて一緒に生活をしている生き物がいなくなる
今まで親戚が亡くなる経験はあれど、いつも一緒に生活したり一緒に寝ていた家族がいなくなるという経験はしたことがありませんでした。
世界一周の旅をした時に宿で顔馴染みの人が母国で亡くなった経験などはあったけど、やはり全然違いましたね。
いや~、なかなかのダメージですね。
想像を遥かに超えるダメージです。
今は完全に気持ちは落ち着いていますが、凄まじいですね。
【追記】※ペットロスで気持ちの整理がつかない方はこのコメント欄を気持ちの整理用にお使いください。
ペットを失くしてから時が経つのは早いのか遅いのか
時が経つのは早いのか遅いのか・・・正直分からないものですね。
亡くなった日は前日に演奏の仕事があり帰宅し介護のためずっと起きてて朝のゴハンをあげる時には息をしていませんでした。
演奏前だとショックが大きすぎるから、終わるまで&帰るまで頑張ってくれたのかなと今は思います。
1ヶ月経った今日、偶然ですが昨日も演奏の仕事でした。
1ヶ月前も亡くなって1ヶ月後も前日は演奏の仕事という偶然。
やっていることが同じなので、よりあの日の事を思い出します。
遠い昔の出来事のようにも感じるし、昨日の出来事のようにも感じる。
とても不思議な感覚です。
愛犬が亡くなって近くにいなくなった直後
いなくなった日はかなり放心状態でした。
普通に生活はするし仕事もあるけど、普通通りのようだけどどこか上の空。
食欲もない。
普通のようだけど全然普通じゃない。
3日間くらいはずっとこんな感じでした。
僕の部屋に亡くなった愛犬がまだいたというのも大きいけど。
介護をしていたためかなりの時間を犬に使っていました。
それがなくなってしまって正直2~3日は何をしていいのかわからない状態。
急に時間に穴があいてどうしていいかわからない。
何かをしていても「物足りない感覚」も味わっていました。
今まで3時間くらいしか寝ていなくてもうしっかり寝ていいのに、習慣からか寝られず、これは1週間くらい続いたかな。
色々と自分の中でズレてしまっている感覚はありました。
日々の生活でいない事を実感する事が多い。

いなくなった当初は当然いないことの違和感をかなりたくさん味わっていました。
1ヶ月経って・・・まだたくさん感じます。
例えば、子犬たちが3匹「遊んでくれー」と寄ってくるのが多かったけど、3匹に対して僕の腕は2本で全員を構うことが出来なかった。
でも今は子犬たちは2匹で腕二本で足りてしまうんですよね。
また、ソファーに3匹寝ていた時は「座るスペースがないやんか(笑)」と思っていたけど、今は座るスペースが出来てしまっている。
僕がトイレで用を足す時に遊びでドアを開けて置くときがあったけど、犬達が覗いたり入ってきたりするので遊んでた。
犬も性格が一人一人違うので亡くなったチャチャを思い出しては「あ~、チャチャは超様子見しながらそ~っと入って来てたよなぁ」とか思いだしたり。
ご飯をあげる時に並ぶのも4匹から3匹になってしまったし。
(少し違うけど)病院の代金をクレジットカードで支払っていて今まで利用履歴に「〇〇病院」とあったけど、先月はついに病院名の利用履歴がなくなっていたこと。
・・・
とまぁ、まだまだ色々と思いだしてしまいます。
僕は家での仕事を主なので、本当にずっと一緒にいたんですよね。
出かけない時は24時間同じ空間にいたわけだし。
9年間の想い出はたくさんあって、頭の中にしっかりと残っているんだなぁと実感します。
自分が考えている以上にたくさん覚えています。
いなくなったら確実に何度も思い返してしまいます。
亡くなった直後だけでなく、その後も事あるごとに思い出してしまうので、この部分は覚えておいてください。
なんというか、気を付けていないと・知っていないと何かをきっかけにふと思い出した時に寂しくなり泣いてしまいそうになります。
ペットの死後の手続きが心をえぐる
以前書いた記事でも書きましたが死後にやることがいくつかあり、「火葬」「死亡届の手続き」などがありました。
やらなくてはいけない事だけど、この一つ一つの手続きを進めることは中々キツかった。
「死」を認めて、家族との関係を終わらすようなことを自らの手で進めないといけなかったから。
手続きを進める度に「あぁ、本当にいなくなってしまったんだなぁ」と突きつけられる感じ。
初めての経験だったからなおさら印象に残っています。
ペットに対して最善の行いをしても後悔は残る
「後悔のないように出来ることをやりたい」と常に思っています。
これは介護に限らず僕の生き方にも共通していることです。
そして今回の犬の介護でも、出来る限りのことはしました。
「出来うることはやった」
と思うと同時に「もっと〇〇してあげればよかった」という気持ちも出てきました。
「もっと散歩に連れて行ってあげればよかった」とか、介護の前の事も含めて色々と出てきます。
何が最善かはわからないし自分の出来る限りのことをやれたので後悔は少ないけど、やはりゼロにすることはできないんだなぁというのが実感です。
後悔は必ず出てきてしまうので、少しでも減らせれば充分なのかなと思います。
そういう点では出来る範囲でよくやれたのかなとも思っています。
そう思いたいだけかもしれないけど。
だから、僕と同じように「もっと〇〇してあげればよかった」と思っても「出来る限りの事をやった」とも思ってください。
後悔し過ぎないで、少しでも後悔を減らせたんだなって。
愛犬が亡くなり1ヶ月経った心境から見るペットロスで気を付ける事。
「愛犬が亡くなり1ヶ月経った心境」を書いてみました。
もっと前に書こうと思ったけど、1ヶ月というタイミングで書きました。
自分の中での想いをしっかりと書き出したかった。残したかった。
全てが初めての経験で初めての感覚。
やっぱり一緒に生活していた家族がいなくなるのはキツイです!
これは想像以上でしたね~(苦笑)
犬ってたいして大きくはないんですよね。
ミニチュアダックスも体長はどれくらい?50cm? 体重は5kg前後。
大きさとしてはたいしたことのない存在ですが、いなくなると想像以上の"穴”が空いてしまいます。
いて当たり前の存在がいなくなるのはやはりとても寂しいです。
3匹の犬達がいるのもあるし、もう落ち着いているけど、今後も節目ではなにかと思いだしてしまうんだろうな~。
でもそれだけ自分の中で大事な存在として残ってくれたのは嬉しい事です。
思い出すということは濃い時間を過ごせたということだから。
【追記】※ペットロスで気持ちの整理がつかない方はこのコメント欄を気持ちの整理用にお使いください。
2019/11/4
ペットの犬や猫の介護で長生きさせるのは良いことか?無理矢理生きさせているのではないのか?を考えてみた。
犬の介護をしている中で考えていたことがあります。 介護で長生きさせるのは良いことか? 無理矢理長生きさせているのではないのか? 長生きさせるのは自分(人間)のわがままなのかな? 今、愛犬の介護をしている方は思っていたり、過去に介護をした方は思ったことはありませんか? 僕は思っていました。 去年に1人、今年に2人の愛犬が亡くなってしまいました。 色々と考えてたどり着いた結果を先に書くと 「愛情を持って長生きさせるのは悪いことなんかじゃない」 「愛犬は喜んでるよ」 です。 このページでは素人なりの僕の考えを書 ...
続きを読む
2019/10/27
愛犬のベル(17歳)とシロ(10歳)が天国に旅立ちました。
先週、愛犬のベル(17歳)とシロ(10歳)が天国に旅立ちました。 色々とありすぎて大変だったけど今は火葬も済ませてだいぶ落ち着きました。 ちょっと色々書きますね~。 ベル(17歳) ベルは2002年7月1日に生まれて我が家に最初に来てくれた犬ですね。 めちゃめちゃ美人さんだ~^^ それから17年。 ほとんど病気もせず、ずっと元気のままでした。 2018年の後半くらいからほんの少しずつボケてきたかなぁという感じだけどまだまだ元気。 2019年の最初に頬っぺたに空いた穴の手術をしてキレイになって。 まぁ、また ...
続きを読む
2019/8/2
イヌの狂犬病の予防接種の免除と申請方法。義務の狂犬病ワクチンの予防注射実地猶予証明書を発行してもらいました。
狂犬病の予防接種の通知が市から届きました。 予防接種は義務化されているので犬3匹を連れて実地場所に行きました。 すると、全員NG。 獣医さんに狂犬病の予防接種はしない方が良いという判断がありました。 狂犬病が打てないため「狂犬病の予防接種の免除の申請」をする必要があるとのことでした。 今回は「狂犬病の予防接種の免除と申請方法」を書きたいと思います。 高齢のイヌを飼っている方、療養中のイヌを飼っている方、予防接種を無視している方・・・などなど是非見てください。 お役に立てば嬉しく思います! 市の狂犬病の予防 ...
続きを読む
2022/8/5
犬・猫のダイエット・体重管理をして健康に長生きしてもらう方法。イヌネコの重さを定期的に計るのが大事!【ペット・動物】
我が家では犬を飼っています。 僕も含めて多くの人がずっと元気で長生きして欲しいと思っていますよね。 そのためにオススメなのが「体重管理」です。 痩せすぎもダメだし太り過ぎはもっとダメ。 足腰の負担や病気になりやすさも関わってきます。 体重管理をしやすくするために「体重管理表」を作りました。 この記事に置いておきますので是非ご活用ください。(もちろん無料です) 【体重管理表】犬・猫のダイエット・体重管理をして健康に長生きしてもらう方法。イヌネコの重さを定期的に計るのが大事!【ペット・動物】 体重管理表はこち ...
続きを読む
2021/4/7
【常時10%OFF】犬用ペットフード・用品を安く買う方法。Amazonでペットプロフィールを設定するだけでエサやペットシーツやおもちゃも安く買えるお得なクーポンがもらえます。
先日Amazonを見ていると「ペットプロフィール」というものを見つけました。 ペットの情報を登録することで、おすすめ商品の情報や特典を無料で受け取ることができます と書かれています。 と思ったんですが、こんなのも発見。 ペット情報登録で対象商品がいつでも10%OFF 10%OFF!? これがとても気になったのでペット情報を登録してみました。 結論を先に言うと ・・・ 常時10%OFFになるクーポン券が使えるようになりました。 こんなシステムがあったとは!? もっと前から知っておけば愛犬のフードやトレイシー ...
続きを読む
2019/12/25
犬の介護・死んだ時に後悔しないためにやった4つの方法。ずっと一緒にいて最後を看取るためのオススメの考え方。
私事ですが、2018年にミニチュアダックスの愛犬チャチャ(9歳)が、2019年にはベル(17歳)とシロ(10歳)が相次いで亡くなりました。 愛犬の介護・死が2年続き2018年は少し後悔はありましたが、2019年は後悔はほとんどありませんでした。 たまたま変えられていたこと、意識して変えられていたことなど色々とありました。 「後悔がほとんどない理由」を書いていきます。 自分ありの方法とそれに近いことをするための方法も書きます。 少しリアルな話もありますがペットを飼っている方、介護をしている方に少しでも参考に ...
続きを読む
2019/11/23
【徹底解説】犬・猫(ペット)の亡くなってから火葬まで自宅での遺体の管理方法&やること。死んだあとの対処方法・必要な物・気を付けることなど。【死後の処置】
この記事では「亡くなった犬の自宅での遺体の管理方法」を書きます。 愛する子供(ペット)が亡くなり火葬までどのように保管すればいいんだろう? 何が必要なんだろう? 火葬までどうすればいいの? こんな悩みにお答えする記事です。 私事ですが、2018年にミニチュアダックスの愛犬チャチャ(9歳)が、2019年にはベル(17歳)とシロ(10歳)が相次いで亡くなりました。 最初は僕も亡くなったあとはどうしていいかわからずの状態でした。 「火葬まで時間あるし、どう保管すれば?どこで保管すれば?このままだと腐 ...
続きを読む
2019/11/7
【徹底解説】介護・老犬にオススメのケージ「ペットサークル」!グルグル回る・徘徊するイヌに最適!【ottostyle.jp 折りたたみ八角形ペットサークル・ソフトサークル】
2018年にミニチュアダックスの愛犬チャチャ(9歳)がクッシング症候群になり介護で頑張りましたが亡くなってしまいました。 2019年にはベル(17歳)とシロ(10歳)が相次いで亡くなりました。 亡くなった犬の介護をして、とても役に立ったのが「ペットサークル」「プレイサークル」と呼ばれるケージです。 老犬や介護では・・・必須です。 介護でも使えますが、老犬で認知症・ボケてくると起こりやすいのが ウロウロと徘徊したり グルグル回り続けたり という行動。 この症状が出た時にとてつもなく役に立ちます ...
続きを読む
2019/11/4
ペットの犬や猫の介護で長生きさせるのは良いことか?無理矢理生きさせているのではないのか?を考えてみた。
犬の介護をしている中で考えていたことがあります。 介護で長生きさせるのは良いことか? 無理矢理長生きさせているのではないのか? 長生きさせるのは自分(人間)のわがままなのかな? 今、愛犬の介護をしている方は思っていたり、過去に介護をした方は思ったことはありませんか? 僕は思っていました。 去年に1人、今年に2人の愛犬が亡くなってしまいました。 色々と考えてたどり着いた結果を先に書くと 「愛情を持って長生きさせるのは悪いことなんかじゃない」 「愛犬は喜んでるよ」 です。 このページでは素人なりの僕の考えを書 ...
続きを読む
2019/10/27
愛犬のベル(17歳)とシロ(10歳)が天国に旅立ちました。
先週、愛犬のベル(17歳)とシロ(10歳)が天国に旅立ちました。 色々とありすぎて大変だったけど今は火葬も済ませてだいぶ落ち着きました。 ちょっと色々書きますね~。 ベル(17歳) ベルは2002年7月1日に生まれて我が家に最初に来てくれた犬ですね。 めちゃめちゃ美人さんだ~^^ それから17年。 ほとんど病気もせず、ずっと元気のままでした。 2018年の後半くらいからほんの少しずつボケてきたかなぁという感じだけどまだまだ元気。 2019年の最初に頬っぺたに空いた穴の手術をしてキレイになって。 まぁ、また ...
続きを読む
2019/8/2
イヌの狂犬病の予防接種の免除と申請方法。義務の狂犬病ワクチンの予防注射実地猶予証明書を発行してもらいました。
狂犬病の予防接種の通知が市から届きました。 予防接種は義務化されているので犬3匹を連れて実地場所に行きました。 すると、全員NG。 獣医さんに狂犬病の予防接種はしない方が良いという判断がありました。 狂犬病が打てないため「狂犬病の予防接種の免除の申請」をする必要があるとのことでした。 今回は「狂犬病の予防接種の免除と申請方法」を書きたいと思います。 高齢のイヌを飼っている方、療養中のイヌを飼っている方、予防接種を無視している方・・・などなど是非見てください。 お役に立てば嬉しく思います! 市の狂犬病の予防 ...
続きを読む
2022/8/5
犬・猫のダイエット・体重管理をして健康に長生きしてもらう方法。イヌネコの重さを定期的に計るのが大事!【ペット・動物】
我が家では犬を飼っています。 僕も含めて多くの人がずっと元気で長生きして欲しいと思っていますよね。 そのためにオススメなのが「体重管理」です。 痩せすぎもダメだし太り過ぎはもっとダメ。 足腰の負担や病気になりやすさも関わってきます。 体重管理をしやすくするために「体重管理表」を作りました。 この記事に置いておきますので是非ご活用ください。(もちろん無料です) 【体重管理表】犬・猫のダイエット・体重管理をして健康に長生きしてもらう方法。イヌネコの重さを定期的に計るのが大事!【ペット・動物】 体重管理表はこち ...
続きを読む
2021/4/7
【常時10%OFF】犬用ペットフード・用品を安く買う方法。Amazonでペットプロフィールを設定するだけでエサやペットシーツやおもちゃも安く買えるお得なクーポンがもらえます。
先日Amazonを見ていると「ペットプロフィール」というものを見つけました。 ペットの情報を登録することで、おすすめ商品の情報や特典を無料で受け取ることができます と書かれています。 と思ったんですが、こんなのも発見。 ペット情報登録で対象商品がいつでも10%OFF 10%OFF!? これがとても気になったのでペット情報を登録してみました。 結論を先に言うと ・・・ 常時10%OFFになるクーポン券が使えるようになりました。 こんなシステムがあったとは!? もっと前から知っておけば愛犬のフードやトレイシー ...
続きを読む
2019/12/25
犬の介護・死んだ時に後悔しないためにやった4つの方法。ずっと一緒にいて最後を看取るためのオススメの考え方。
私事ですが、2018年にミニチュアダックスの愛犬チャチャ(9歳)が、2019年にはベル(17歳)とシロ(10歳)が相次いで亡くなりました。 愛犬の介護・死が2年続き2018年は少し後悔はありましたが、2019年は後悔はほとんどありませんでした。 たまたま変えられていたこと、意識して変えられていたことなど色々とありました。 「後悔がほとんどない理由」を書いていきます。 自分ありの方法とそれに近いことをするための方法も書きます。 少しリアルな話もありますがペットを飼っている方、介護をしている方に少しでも参考に ...
続きを読む
2019/11/23
【徹底解説】犬・猫(ペット)の亡くなってから火葬まで自宅での遺体の管理方法&やること。死んだあとの対処方法・必要な物・気を付けることなど。【死後の処置】
この記事では「亡くなった犬の自宅での遺体の管理方法」を書きます。 愛する子供(ペット)が亡くなり火葬までどのように保管すればいいんだろう? 何が必要なんだろう? 火葬までどうすればいいの? こんな悩みにお答えする記事です。 私事ですが、2018年にミニチュアダックスの愛犬チャチャ(9歳)が、2019年にはベル(17歳)とシロ(10歳)が相次いで亡くなりました。 最初は僕も亡くなったあとはどうしていいかわからずの状態でした。 「火葬まで時間あるし、どう保管すれば?どこで保管すれば?このままだと腐 ...
続きを読む
2019/11/7
【徹底解説】介護・老犬にオススメのケージ「ペットサークル」!グルグル回る・徘徊するイヌに最適!【ottostyle.jp 折りたたみ八角形ペットサークル・ソフトサークル】
2018年にミニチュアダックスの愛犬チャチャ(9歳)がクッシング症候群になり介護で頑張りましたが亡くなってしまいました。 2019年にはベル(17歳)とシロ(10歳)が相次いで亡くなりました。 亡くなった犬の介護をして、とても役に立ったのが「ペットサークル」「プレイサークル」と呼ばれるケージです。 老犬や介護では・・・必須です。 介護でも使えますが、老犬で認知症・ボケてくると起こりやすいのが ウロウロと徘徊したり グルグル回り続けたり という行動。 この症状が出た時にとてつもなく役に立ちます ...
続きを読む
2019/11/4
ペットの犬や猫の介護で長生きさせるのは良いことか?無理矢理生きさせているのではないのか?を考えてみた。
犬の介護をしている中で考えていたことがあります。 介護で長生きさせるのは良いことか? 無理矢理長生きさせているのではないのか? 長生きさせるのは自分(人間)のわがままなのかな? 今、愛犬の介護をしている方は思っていたり、過去に介護をした方は思ったことはありませんか? 僕は思っていました。 去年に1人、今年に2人の愛犬が亡くなってしまいました。 色々と考えてたどり着いた結果を先に書くと 「愛情を持って長生きさせるのは悪いことなんかじゃない」 「愛犬は喜んでるよ」 です。 このページでは素人なりの僕の考えを書 ...
続きを読む
2019/10/27
愛犬のベル(17歳)とシロ(10歳)が天国に旅立ちました。
先週、愛犬のベル(17歳)とシロ(10歳)が天国に旅立ちました。 色々とありすぎて大変だったけど今は火葬も済ませてだいぶ落ち着きました。 ちょっと色々書きますね~。 ベル(17歳) ベルは2002年7月1日に生まれて我が家に最初に来てくれた犬ですね。 めちゃめちゃ美人さんだ~^^ それから17年。 ほとんど病気もせず、ずっと元気のままでした。 2018年の後半くらいからほんの少しずつボケてきたかなぁという感じだけどまだまだ元気。 2019年の最初に頬っぺたに空いた穴の手術をしてキレイになって。 まぁ、また ...
続きを読む
2019/8/2
イヌの狂犬病の予防接種の免除と申請方法。義務の狂犬病ワクチンの予防注射実地猶予証明書を発行してもらいました。
狂犬病の予防接種の通知が市から届きました。 予防接種は義務化されているので犬3匹を連れて実地場所に行きました。 すると、全員NG。 獣医さんに狂犬病の予防接種はしない方が良いという判断がありました。 狂犬病が打てないため「狂犬病の予防接種の免除の申請」をする必要があるとのことでした。 今回は「狂犬病の予防接種の免除と申請方法」を書きたいと思います。 高齢のイヌを飼っている方、療養中のイヌを飼っている方、予防接種を無視している方・・・などなど是非見てください。 お役に立てば嬉しく思います! 市の狂犬病の予防 ...
続きを読む