どもー♪ のり(@norinori0107、@norinori_sub)です!
今回は「のり流のホワイトボードの使い方」を紹介します!
試行錯誤の末にこの方法に辿り着いて、作業をこなすスピードが格段に上がりました。
自分のやりたいことをガンガンこなせてる!
てなわけです。
「作業の進み具合が悪いな~」って思う場合は是非とも試してみて欲しいです!超オススメ!!
ホワイトボードを用意します!
まずは用意するものは

そう、
ホワイトボード
ですね^^
ホワイトボードとペンのみ。
これだけを用意してくださいね。
Amazonのベストセラーはこちら。
これはAmazonのベストセラー!!!
・・・
なんだけど、僕は100円ショップのDAISOで売られているホワイトボードを使っています。
こんな高いの買う必要はないです(笑)
持ってない人は100円ショップへGO♪
ホワイトボードを用意したら、書いていきます。
作業をこなすスピードが格段に上げるために「今日やるべき事を書く!」
書く内容が重要ですね。
書くことは
・・・
今日やるべき事!
やるべき事・やりたい事を書いていきます。
この「やるべき事を上からこなしていく」というのが使い方です。
あ、これ言ったらもう終わっちゃうね(笑)
それくらい簡単なんだけど抜群の効果がある方法です。
常に1番大切な仕事をしていることが重要
これは数々の本にも書かれている方法に近いです。
僕はもう少しアレンジを加えました。
僕は本を読むときはノートにまとめて読んでいます。
「効果的な本の読み方 -本の要点を押さえ考えを整理してノート1ページにまとめることのメリット-」
たくさんの本を読むと何度か書かれています。
昔読んだ「100人に1人も実行していない「成功地図」の読み方―なぜ“上手くいく人”は、“さらに上手くいく”のか!」には、こう書かれています。
まとめたノートから引用。
明日しなければならないことのうち、最も重要な事を紙に6つ書いてください。
いま書いた項目の大事なほうから番号を付けてください。
明日になったら紙を見て、一番重要な仕事から始める。仕事を途中でやめないように。
それから2番目、3番目・・・とやってください。
全部やり終えてなくても心配はいりません。
常に1番大切な仕事をしているわけですから
僕なりの作業をこなすスピードが格段に上がる使い方
ここからは僕流のやり方です。
基本は「しなければならないこと」を書いています。
僕の場合は
前日に書かなくても良い。朝でもOK
番号はつけない。
やるべき事を書く。
書いたことをとにかく上からこなす。
です。
さらに大事なことは
細かく書く
ということ。
大きな項目だけでなく、「そんな事書かなくても良いのでは?」という部分まで細かく書いています。
スポンサーリンク
作業をこなすスピードが格段に上がるホワイトボードの使い方の参考例
ある一日のホワイトボードを参考に説明していきますね。

今回のは
ラベル
梱包
D.A-Project注文・送金
ブログ -ホワイトボード-
ピックML商品登録
リズムB1 -TAB作成、動画作成
読書
図書館
です。
最初の「ラベル」「梱包」はMusic Life(楽器機材ネットショップ)の「発送先のシール作り、梱包」です。
ハッキリ言って「梱包もしくは発送」と書けば事足りるんだけど、わざと分けて書いています。
分けて書くのは「やることで迷わないようにする」ということ。
これは、完全に僕仕様です。
僕は意識があっちこっち行きやすい性格です。
集中すればのめり込むんだけど、それ以外はちょっとしたことで気が反れてしまうんですよね^^;
で、やることがいくつかあると「え~っと、どれを最初にやるんだっけな?」「で、次は~・・・どれだっけな?」みたいに思いやすいんです。
考えてしまうことで集中力が途切れてしまうんです。
今回の場合で言えば
「はい、最初にラベルづくり!!!」
「終わったら梱包!!!」
という感じで、とにかく迷わないようにしています。
これは案外効果があるので是非試してみてください。
やってみるとわかります。
とにかく「書く」のが大切です。
ホワイトボードを壁のメッシュハンガーにかけています
やるべき事を書いたホワイトボードを壁のメッシュハンガーにかけています。

右側に置いていて、ことあるごとに見ています。
気になったら見る。確認する。
余談だけど、メッシュハンガーは超便利です。
ホワイトボードをかけるという使い方もしているし、ギター用のシールドをかけています。
ギター用のシールド、マイクケーブル・・・などなど、これだけでも便利。
壁に「使える・収納スペース」にすることができるので重宝しています。買って良かった^^
作業をこなしたらホワイトボードに書いた文字を消していく
作業を終えたら消していきます。

今は「ホワイトボードのブログ」を書いているので、その前の作業を終わらせています。
終わったらちゃちゃっと消す。
消すと「よし、一個終わらせたー^^」「次やるぞー!」という気分になりやる気出てくるんですよね。
全て終わったらもう一度作業内容・タスクを書く
書いたリストを全て終わらせたら、もう一度同じようにやるべき事を書きます。
自分の中ではだいたい「午前・午後」として分かれるようになっています。
だいたい午前中で一通り終わるようになっていて、午後にもう一つのリストも終わる・・・かな? 終わらない場合もあるけど、この時点でかなりの数の作業を終わらせることが出来ているので、確実に前に進めています。
よしよし^^
常に1番大切な作業をするために当然何をやるかを考えることが重要
「やるべき事を書く」と言っても、なんでも適当に描けば良いというわけではありません。
自分が何をしたいのか。
どこに向かいたいのか
これらを考えたうえでです。
これが無くても今回のホワイトボードの使い方は、時間を有効活用できるしタスク処理の速度を上げることは可能です。
その場合問題なのは、「作業効率は上がったけど、どこに向かっているの?」となること。
例えばだけど、「サッカー選手になりたい」という人がいて、やりたい事として「今日はギターやるぞ!」「ここでゲームだ!」ってなったら、サッカー選手にはほとんど近づけていないわけです。
これは極端な例だけど、言いたいことは伝わりますか?
先にやるべき事の上の大きな目標を持つ必要があるということです。
先日の「100円ショップのオススメアイテム! タスク管理、時間管理、エフェクター入れ、ピック入れにピッタリの物を紹介!」でも書いたようにホワイトボードを購入し、カレンダーの上に置きました。
ここには月にこなすべき事を書いています。
「今月の目標」みたいのですよね。
「今月の目標」を軸に、「今日のやるべき事」を設定しているわけです。
「今日のやるべき事」を積み重ねれば、「今月の目標」に辿り着けるor近づけるということ。
これめちゃめちゃ大事です。
常に1番大切な作業をするホワイトボードのオススメの使い方!タスク処理・作業をこなすスピードが格段に上がる!!
ここまで書いてきたのが、僕のホワイトボードの使い方です。
僕は基本自宅での作業で、気を抜くとダラダラしやすいのでこういうので管理するのが合っているようです。
また、これは「ゲーム」みたいにやるのが面白いです。
どれだけこなせるか、どれだけ早く減らせるかのゲーム。
このゲームは面白いですよ♪
これ本当に効果あるので、ぜひ試してみて欲しいです。
108円から始められるしね^^
役に立てれば嬉しいです♪
ホワイトボードが汚れたらこちらの記事を参考にして下さいね^^
合間に運動も
ちなみにこの一つ一つの作業を終えたら「腹筋ローラー」をやるようにしています(笑)
運動不足というのもあるのと、腹筋は弱くなりやすいので><
でも、あの「立ってる状態から」というのは無理なのと、何十回も出来ないですよ!(笑)
膝をついた状態で5回程度です。
これだけでかなりキツイし、腹筋が割れてくるので楽(?)でしっかりと腹筋を鍛えることができるので好きです♪ 腰痛などに筋肉を鍛えるのは有効ですしね^^
最近はホワイトボードの代わりにデジタルメモを使うようになりました
最近ホワイトボードの代わりにデジタルメモを使うようになりました。
2019/1/20
【効果あり!】夢や目標に爆発的に早く辿り着く考え方・方法。目標設定・ゴールと達成期間のオススメの設定方法。
最近、仕事や作業への取り組みの考え方を変えてから劇的に効率が上がっています。 今回はその考え方・方法を紹介します! 少し無理をするやり方ですけど、本当に夢や目標に辿り着きたい人にはオススメしたい方法です。 この記事が少しでも役に立てれば嬉しく思います! 目標達成が爆発的に早まった考え方・方法。 僕はずっと「目標」というゴールを設定しています。 大きな夢や最終ゴールも設定しますが、それよりも細かいゴールを作っています。 「6月までに〇〇まで進みたい」「来月までに~~に。」のようなものを設定しています。 今ま ...
続きを読む
2018/6/8
人生の大事な事の見つけ方。優先順位の高い事だけをして前に進むオススメの方法
1日が終わるの早すぎる! やりたいことが全然出来ていない!! ・・・ そう思ったことはありませんか? 僕は何度かあります。 「次はもっと有効に時間を使うぞ」と思っても結局少ししか改善されなかったりします。 なぜあまり改善されなかったかというと、一番の原因を理解していなかったからです。 ぼくはあるきっかけで原因を知り考え方が変わりました。 自分にとって大事な事を見つけて、自分にとって優先順位の高い大事な事をして前に進むオススメの方法を書いていきます。 人生の大事な事の見つけるために「なににどれくらいの時間を ...
続きを読む
2017/2/1
常に1番大切な作業をするホワイトボードのオススメの使い方!タスク処理・作業をこなすスピードが格段に上がる!!
どもー♪ のり(@norinori0107、@norinori_sub)です! 今回は「のり流のホワイトボードの使い方」を紹介します! 試行錯誤の末にこの方法に辿り着いて、作業をこなすスピードが格段に上がりました。 自分のやりたいことをガンガンこなせてる! てなわけです。 「作業の進み具合が悪いな~」って思う場合は是非とも試してみて欲しいです!超オススメ!! ホワイトボードを用意します! まずは用意するものは そう、 ホワイトボード ですね^^ ホワイトボードとペンのみ。 これだけを用意してくださいね。 ...
続きを読む
2022/4/10
レターパックの立体形成・箱型の方法を徹底解説!!厚みを気にせず箱型のものも発送可能でオススメ!
レターパック520は厚さを気にせずに発送可能です。 レターパックを箱状に立体形成にすることで箱型のものもキレイに梱包し発送することができます。 今回は「レターパックの立体形成の方法」を解説します。 画像多めで分かりやすく説明します。 とても便利な方法ですので是非試してみてください。 この記事がお役に立てば嬉しく思います! レターパックの立体形成・箱型には「発送物」と「定規」と「目打ち」が必要です まずは用意するものの紹介です。 発送物 今回レターパックで梱包するものはこちらです。 こういう箱型のものは梱包 ...
続きを読む
2019/11/18
【まとめ】仕事の効率化の方法の人気記事特集!仕事・夢・目標を上手くこなしたい人に役に立つ絶対読むべきオススメ記事まとめ!
仕事で役に立つ、効率的になれるような記事をまとめました。 少し変わった考えですが「こういう考えもあるのか」と見てもらえれば幸いです。 少しでもお役に立てば嬉しいです! 新しい記事を書いたらまとめに加えたいと思います。 常に1番大切な作業をするホワイトボードのオススメの使い方!タスク処理・作業をこなすスピードが格段に上がる!! 記事 常に1番大切な作業をするホワイトボードのオススメの使い方!タスク処理・作業をこなすスピードが格段に上がる!! 今回は「のり流のホワイトボードの使い方」を紹介します! 試行錯誤の ...
続きを読む
2019/11/16
やるべきことが多い時のオススメの対処法。何もできなくなる前に仕事も目標もやるべきことがハッキリと分かり確実に前に進める方法。
仕事や作業でやるべきことが多くなった時 何をすればいいのか分からない どれから手をつければいいのか分からない と思ったことはありませんか? 僕は昔はありました。 今では「やるべきことが多い時の対処法」をやることによって、何もできなくなる前に仕事も目標もやるべきことがハッキリと分かり確実に前に進めるようになりました。 今回はこの方法を紹介します。 これは仕事でも、練習でも、勉強でもなんでも応用が可能です。 この考えが少しでも役に立てば嬉しく思います。 やるべきことが多く動きが止まってしまう原因は何が重要かが ...
続きを読む
2019/10/10
【徹底解説】マルチタスクのメリットとさらに効率化させるオススメの方法。シングルタスク+マルチタスクで効率を最大化に!
「シングルタスク」と「マルチタスク」。 どちらが良いか、どちらがオススメか? 僕はマルチタスクの方が効率的でメリットが大きいと思っています。 とはいえデメリットや非効率というのも言われているのも事実です。 向き不向きや好き嫌いなどあるマルチタスクですが、 「マルチタスクは同じ時間で複数の作業を伸ばせるのが良い」 「作業効率が落ちても結果的に多くの結果を得ている」 「複数の作業を伸ばした先でそれぞれ結び付くのが一番良い」 などが気に入っています。 また後半に自分の実践している「シングルタスク+マルチタスク」 ...
続きを読む
2019/9/21
「頑張りが足りない」と考えすぎている人の気持ちが軽くなる方法。努力が足りない・甘えとならないオススメの考え方。
先日「最近思っていること」を呟きました。 最近1分1秒・1回でもやったら「すごいなぁ」と思うようにしてる。 何もしないと0回0秒だけど1回1秒でもしたら確実に前に進んでることになる。自分を褒めると調子に乗ってさらにやることが多いからもう少し前に進める。毎日前進できる。アホらしいけどかなり効果があるのを実感中(笑)— Nori @宮尾範和 (@norinori0107) September 8, 2019 これが本当に効果を実感していることなので紹介したいと思います。 「頑張りが足りない」「もっ ...
続きを読む
2019/1/20
【効果あり!】夢や目標に爆発的に早く辿り着く考え方・方法。目標設定・ゴールと達成期間のオススメの設定方法。
最近、仕事や作業への取り組みの考え方を変えてから劇的に効率が上がっています。 今回はその考え方・方法を紹介します! 少し無理をするやり方ですけど、本当に夢や目標に辿り着きたい人にはオススメしたい方法です。 この記事が少しでも役に立てれば嬉しく思います! 目標達成が爆発的に早まった考え方・方法。 僕はずっと「目標」というゴールを設定しています。 大きな夢や最終ゴールも設定しますが、それよりも細かいゴールを作っています。 「6月までに〇〇まで進みたい」「来月までに~~に。」のようなものを設定しています。 今ま ...
続きを読む
2018/6/8
人生の大事な事の見つけ方。優先順位の高い事だけをして前に進むオススメの方法
1日が終わるの早すぎる! やりたいことが全然出来ていない!! ・・・ そう思ったことはありませんか? 僕は何度かあります。 「次はもっと有効に時間を使うぞ」と思っても結局少ししか改善されなかったりします。 なぜあまり改善されなかったかというと、一番の原因を理解していなかったからです。 ぼくはあるきっかけで原因を知り考え方が変わりました。 自分にとって大事な事を見つけて、自分にとって優先順位の高い大事な事をして前に進むオススメの方法を書いていきます。 人生の大事な事の見つけるために「なににどれくらいの時間を ...
続きを読む
2017/2/1
常に1番大切な作業をするホワイトボードのオススメの使い方!タスク処理・作業をこなすスピードが格段に上がる!!
どもー♪ のり(@norinori0107、@norinori_sub)です! 今回は「のり流のホワイトボードの使い方」を紹介します! 試行錯誤の末にこの方法に辿り着いて、作業をこなすスピードが格段に上がりました。 自分のやりたいことをガンガンこなせてる! てなわけです。 「作業の進み具合が悪いな~」って思う場合は是非とも試してみて欲しいです!超オススメ!! ホワイトボードを用意します! まずは用意するものは そう、 ホワイトボード ですね^^ ホワイトボードとペンのみ。 これだけを用意してくださいね。 ...
続きを読む
2022/4/10
レターパックの立体形成・箱型の方法を徹底解説!!厚みを気にせず箱型のものも発送可能でオススメ!
レターパック520は厚さを気にせずに発送可能です。 レターパックを箱状に立体形成にすることで箱型のものもキレイに梱包し発送することができます。 今回は「レターパックの立体形成の方法」を解説します。 画像多めで分かりやすく説明します。 とても便利な方法ですので是非試してみてください。 この記事がお役に立てば嬉しく思います! レターパックの立体形成・箱型には「発送物」と「定規」と「目打ち」が必要です まずは用意するものの紹介です。 発送物 今回レターパックで梱包するものはこちらです。 こういう箱型のものは梱包 ...
続きを読む
2019/11/18
【まとめ】仕事の効率化の方法の人気記事特集!仕事・夢・目標を上手くこなしたい人に役に立つ絶対読むべきオススメ記事まとめ!
仕事で役に立つ、効率的になれるような記事をまとめました。 少し変わった考えですが「こういう考えもあるのか」と見てもらえれば幸いです。 少しでもお役に立てば嬉しいです! 新しい記事を書いたらまとめに加えたいと思います。 常に1番大切な作業をするホワイトボードのオススメの使い方!タスク処理・作業をこなすスピードが格段に上がる!! 記事 常に1番大切な作業をするホワイトボードのオススメの使い方!タスク処理・作業をこなすスピードが格段に上がる!! 今回は「のり流のホワイトボードの使い方」を紹介します! 試行錯誤の ...
続きを読む
2019/11/16
やるべきことが多い時のオススメの対処法。何もできなくなる前に仕事も目標もやるべきことがハッキリと分かり確実に前に進める方法。
仕事や作業でやるべきことが多くなった時 何をすればいいのか分からない どれから手をつければいいのか分からない と思ったことはありませんか? 僕は昔はありました。 今では「やるべきことが多い時の対処法」をやることによって、何もできなくなる前に仕事も目標もやるべきことがハッキリと分かり確実に前に進めるようになりました。 今回はこの方法を紹介します。 これは仕事でも、練習でも、勉強でもなんでも応用が可能です。 この考えが少しでも役に立てば嬉しく思います。 やるべきことが多く動きが止まってしまう原因は何が重要かが ...
続きを読む
2019/10/10
【徹底解説】マルチタスクのメリットとさらに効率化させるオススメの方法。シングルタスク+マルチタスクで効率を最大化に!
「シングルタスク」と「マルチタスク」。 どちらが良いか、どちらがオススメか? 僕はマルチタスクの方が効率的でメリットが大きいと思っています。 とはいえデメリットや非効率というのも言われているのも事実です。 向き不向きや好き嫌いなどあるマルチタスクですが、 「マルチタスクは同じ時間で複数の作業を伸ばせるのが良い」 「作業効率が落ちても結果的に多くの結果を得ている」 「複数の作業を伸ばした先でそれぞれ結び付くのが一番良い」 などが気に入っています。 また後半に自分の実践している「シングルタスク+マルチタスク」 ...
続きを読む
2019/9/21
「頑張りが足りない」と考えすぎている人の気持ちが軽くなる方法。努力が足りない・甘えとならないオススメの考え方。
先日「最近思っていること」を呟きました。 最近1分1秒・1回でもやったら「すごいなぁ」と思うようにしてる。 何もしないと0回0秒だけど1回1秒でもしたら確実に前に進んでることになる。自分を褒めると調子に乗ってさらにやることが多いからもう少し前に進める。毎日前進できる。アホらしいけどかなり効果があるのを実感中(笑)— Nori @宮尾範和 (@norinori0107) September 8, 2019 これが本当に効果を実感していることなので紹介したいと思います。 「頑張りが足りない」「もっ ...
続きを読む
2019/1/20
【効果あり!】夢や目標に爆発的に早く辿り着く考え方・方法。目標設定・ゴールと達成期間のオススメの設定方法。
最近、仕事や作業への取り組みの考え方を変えてから劇的に効率が上がっています。 今回はその考え方・方法を紹介します! 少し無理をするやり方ですけど、本当に夢や目標に辿り着きたい人にはオススメしたい方法です。 この記事が少しでも役に立てれば嬉しく思います! 目標達成が爆発的に早まった考え方・方法。 僕はずっと「目標」というゴールを設定しています。 大きな夢や最終ゴールも設定しますが、それよりも細かいゴールを作っています。 「6月までに〇〇まで進みたい」「来月までに~~に。」のようなものを設定しています。 今ま ...
続きを読む
2018/6/8
人生の大事な事の見つけ方。優先順位の高い事だけをして前に進むオススメの方法
1日が終わるの早すぎる! やりたいことが全然出来ていない!! ・・・ そう思ったことはありませんか? 僕は何度かあります。 「次はもっと有効に時間を使うぞ」と思っても結局少ししか改善されなかったりします。 なぜあまり改善されなかったかというと、一番の原因を理解していなかったからです。 ぼくはあるきっかけで原因を知り考え方が変わりました。 自分にとって大事な事を見つけて、自分にとって優先順位の高い大事な事をして前に進むオススメの方法を書いていきます。 人生の大事な事の見つけるために「なににどれくらいの時間を ...
続きを読む
2017/2/1
常に1番大切な作業をするホワイトボードのオススメの使い方!タスク処理・作業をこなすスピードが格段に上がる!!
どもー♪ のり(@norinori0107、@norinori_sub)です! 今回は「のり流のホワイトボードの使い方」を紹介します! 試行錯誤の末にこの方法に辿り着いて、作業をこなすスピードが格段に上がりました。 自分のやりたいことをガンガンこなせてる! てなわけです。 「作業の進み具合が悪いな~」って思う場合は是非とも試してみて欲しいです!超オススメ!! ホワイトボードを用意します! まずは用意するものは そう、 ホワイトボード ですね^^ ホワイトボードとペンのみ。 これだけを用意してくださいね。 ...
続きを読む