11月20日は子犬たち3匹の誕生日。
8歳になりました。
犬の8歳はもうシニアに入っていて、まずまずなお年頃。
だけど7歳から8歳になる間に色々とあったなぁと。
ちゃんと元気に誕生日を迎えてくれて本当に嬉しい。
自分の価値観や行動も大きく変わりました。
今回はそんなお話です。
ガンと宣告された犬
今年の4月のこと。
夜中に子犬の一匹 シロ の体調が急変。
咳をしていた前日、夜中にゼーハァゼーハァと呼吸をするように。
目の焦点も定まっていない。
確実に「ヤバイ状況」。
動物病院が開いた時間に合わせて行き診察を。
レントゲンも撮った。
シロは呼吸を整えるために病院奥にある部屋へ。
少しして診察室にて呼ばれる。
先生から言われたのは 「ガンです」 。
おーぅ、こんなサラリというのかよ~(笑)
こういうのって漫画とかドラマの世界の出来事だろう?(笑)
てな感じで思った。
レントゲンを見せてもらいつつ説明を受ける。

(その時のレントゲンの写真。見る人が見れば結構ヤバイとわかるはず。)
出来るだけ聞き洩らさないよう、覚えるようにしつつも頭の中では「ガン?マジかよ。いやいやガンって・・・」と考えていた。
次に「酸素室を家に設置してはどうか」と。
酸素濃度を高める部屋で、小型犬用のでそこまで大きくない。
話は続く。
「ご家族といるほうがストレスもないですし、みんな(他の犬たち)と一緒にいながらのほうが・・・」
ここで察する。
これは助からないやつだ。
一切「手術」というワードが出てこない話。
そして、完全に「最後を看取る」話。
もうどうしようもなくて、最後をどうするかの話。
いやー、これには驚いた。
たしかに容態は酷いけど、終わりですか(笑)
きっつい。
酸素室のパンフレットをもらい帰宅。
家にいた犬達が一斉に近寄っておかえりと言ってくれた。
朝から何も食べてなかったけど、この日は食べたいという思いが一切なかった。
こういうのって本当にあるんだなぁ。
夕方にシロを迎えに行く。
ほんの少しだけ呼吸は落ち着いたけど、まだまだゼーハァというのが多発。
家に着いても「ぐでぇ」とするだけで、1歩も動かない。 1歩どころかほぼ動かない。
目もうつろだ。
さらには呼吸も荒れる。

これはマジだなぁ・・・。
夕方以降家にいるとき、呼吸が荒れる度に近くに行ったり抱いてあげる(抱っこではないよ)
そうすると少し治まる。
だからずっと寝ないで待機。
愛情ってのはすごいんだよ。
それから翌日も午前に病院へ行きシロを預ける。
病院では喘息系の注射、酸素室での安静など色々な処置をして頂いた。
そして夕方に迎えに行く。
その毎日。
少しずつ良くなっている・・・と思ったらゼーハァしたりして安心していいんだがどうなのかわからない。
それでも病院に行ってシロを預けて、夕方迎えに行くのを繰り返していた。
回復してきたシロ
通院する毎日、注射や良い空気を吸ったおかげか回復してきた。
最初は「ガン」と宣告されたが、ガンの見方もできるが「肺炎」ではないかと。
肺炎の治療で効果が出たのもあるし。
その肺炎もだいぶおさまった。
毎日の通院が1日おきになり、1週間おきになり、1カ月おきになる。
今ではごくたまーに咳が出るくらいで超元気。
もちろん散歩もする。

めっちゃ笑顔(笑)
おまえ、数か月前「ガン」て言われて死にかけてたんやぞ!!(笑)
元気になってくれて本当に良かった。
歩けなくなる犬
シロが元気になった矢先、またひとつ問題が。
次は一番小さい チョコ 。

以前ヘルニアをやってしまってから、キビキビとは歩けないものの地力で動いていた。
だけど、ほぼ動けなくなった。
基本寝ているし、オシッコやウンチのために立ち上がるけど、その時には痛みで鳴く。
オーマイガーですよ。
ここまで容態が悪くなっちゃったか。。
少し前から通院して皮下注射をして、お薬を頂いて。
現在も通院していて、ほんの少しずつ良くなっている現状。
でも元気になると、動きすぎてまた痛めるのでこれまた大変><
俺がどれだけ心配しているかわかってんのか?(笑)
でもね、歩いてくれるのは嬉しいんだよね。
生きてくれてるだけで嬉しい。
こんな日々を過ごしての子犬たちの誕生日です。
いやぁ、嬉しいよね。
シロは死の宣告を受けてからちゃんと生きて、誕生日を迎えてくれた。
チョコも足腰は弱いがそれ以外は元気だ。
もう一人のチャチャは特に何もなく元気。でもオシッコがたくさん出るので、ちょっと腎臓が弱り始めたかな?
そしてお母さん犬のベルは15歳だけどまだまだ元気。
咳が出ようが、動けなくなろうが、オシッコたくさん出ようがいいんです。
生きてくれてるだけで嬉しいから。
人間も生きてくれるだけで嬉しい
今回は犬の話を中心にしたけど、人間にも言えます。
僕は世界一周の旅をしている時にいくつか「死」というものに関わった。
僕が死にそうになったわけではなく、出会った人が死んだ。(思い返すと自分も危険な場面は数回あったや)
宿で一緒に過ごした人が2週間後に死んでしまったり、
エジプトにて何年も沈没してドラッグをやっていた人が心機一転帰国してマジメに働こうとして帰国。
帰国して飛行機から降りた時に心臓発作で亡くなった。
みんなで誕生日を祝って、その翌日に心が帰国する意思が沸き上がり、みんなで喜んでいたのに。
他にもいくつかある。
でも、やっぱりさ、死ぬのってキツイよね。
自分にとって思い入れがある人達はさ。
だからね、いま僕の周りにいる人は「生きてくれてるだけで嬉しい」んですよね。
思入れのある人達は特に。
別に頭が悪いとか、腕が動かないとか、働けないとか、そうだったとしてもなんでもいい。
生きてるだけで良い。
それだけで嬉しいよ。
自分の親や家族もそう。
色々と病気などもあるけど、生きてくれてるだけで嬉しいもんです。
生きてもらうために自分にできることは何でもするよ。
大変とかそういう問題じゃないから。
人は絶対誰かしらの「思入れのある人」になっているはずなんだよね。
「絶対に死ぬな!」までは言わないけど、誰しも誰かしらの「いてくれてるだけで嬉しい」という存在になっていると思うよ。
おわりに

今回、愛犬の話を書いてきました。
犬も人も何がいつ起こるか分からないですよね。
来る時はいきなり一気に来る。
「誕生日を迎える」なんて当たり前の日も来ない可能性がある。
だからこそ、そんな当たり前の日を当たり前に迎えられたのがとても嬉しい。
生きてくれてるだけで嬉しいよね。
そんな思いを抱きつつ犬達、家族、友達とこれからも接していきたいです。
2019/11/4
ペットの犬や猫の介護で長生きさせるのは良いことか?無理矢理生きさせているのではないのか?を考えてみた。
犬の介護をしている中で考えていたことがあります。 介護で長生きさせるのは良いことか? 無理矢理長生きさせているのではないのか? 長生きさせるのは自分(人間)のわがままなのかな? 今、愛犬の介護をしている方は思っていたり、過去に介護をした方は思ったことはありませんか? 僕は思っていました。 去年に1人、今年に2人の愛犬が亡くなってしまいました。 色々と考えてたどり着いた結果を先に書くと 「愛情を持って長生きさせるのは悪いことなんかじゃない」 「愛犬は喜んでるよ」 です。 このページでは素人なりの僕の考えを書 ...
続きを読む
2019/10/27
愛犬のベル(17歳)とシロ(10歳)が天国に旅立ちました。
先週、愛犬のベル(17歳)とシロ(10歳)が天国に旅立ちました。 色々とありすぎて大変だったけど今は火葬も済ませてだいぶ落ち着きました。 ちょっと色々書きますね~。 ベル(17歳) ベルは2002年7月1日に生まれて我が家に最初に来てくれた犬ですね。 めちゃめちゃ美人さんだ~^^ それから17年。 ほとんど病気もせず、ずっと元気のままでした。 2018年の後半くらいからほんの少しずつボケてきたかなぁという感じだけどまだまだ元気。 2019年の最初に頬っぺたに空いた穴の手術をしてキレイになって。 まぁ、また ...
続きを読む
2019/8/2
イヌの狂犬病の予防接種の免除と申請方法。義務の狂犬病ワクチンの予防注射実地猶予証明書を発行してもらいました。
狂犬病の予防接種の通知が市から届きました。 予防接種は義務化されているので犬3匹を連れて実地場所に行きました。 すると、全員NG。 獣医さんに狂犬病の予防接種はしない方が良いという判断がありました。 狂犬病が打てないため「狂犬病の予防接種の免除の申請」をする必要があるとのことでした。 今回は「狂犬病の予防接種の免除と申請方法」を書きたいと思います。 高齢のイヌを飼っている方、療養中のイヌを飼っている方、予防接種を無視している方・・・などなど是非見てください。 お役に立てば嬉しく思います! 市の狂犬病の予防 ...
続きを読む
2022/8/5
犬・猫のダイエット・体重管理をして健康に長生きしてもらう方法。イヌネコの重さを定期的に計るのが大事!【ペット・動物】
我が家では犬を飼っています。 僕も含めて多くの人がずっと元気で長生きして欲しいと思っていますよね。 そのためにオススメなのが「体重管理」です。 痩せすぎもダメだし太り過ぎはもっとダメ。 足腰の負担や病気になりやすさも関わってきます。 体重管理をしやすくするために「体重管理表」を作りました。 この記事に置いておきますので是非ご活用ください。(もちろん無料です) 【体重管理表】犬・猫のダイエット・体重管理をして健康に長生きしてもらう方法。イヌネコの重さを定期的に計るのが大事!【ペット・動物】 体重管理表はこち ...
続きを読む
2021/4/7
【常時10%OFF】犬用ペットフード・用品を安く買う方法。Amazonでペットプロフィールを設定するだけでエサやペットシーツやおもちゃも安く買えるお得なクーポンがもらえます。
先日Amazonを見ていると「ペットプロフィール」というものを見つけました。 ペットの情報を登録することで、おすすめ商品の情報や特典を無料で受け取ることができます と書かれています。 と思ったんですが、こんなのも発見。 ペット情報登録で対象商品がいつでも10%OFF 10%OFF!? これがとても気になったのでペット情報を登録してみました。 結論を先に言うと ・・・ 常時10%OFFになるクーポン券が使えるようになりました。 こんなシステムがあったとは!? もっと前から知っておけば愛犬のフードやトレイシー ...
続きを読む
2019/12/25
犬の介護・死んだ時に後悔しないためにやった4つの方法。ずっと一緒にいて最後を看取るためのオススメの考え方。
私事ですが、2018年にミニチュアダックスの愛犬チャチャ(9歳)が、2019年にはベル(17歳)とシロ(10歳)が相次いで亡くなりました。 愛犬の介護・死が2年続き2018年は少し後悔はありましたが、2019年は後悔はほとんどありませんでした。 たまたま変えられていたこと、意識して変えられていたことなど色々とありました。 「後悔がほとんどない理由」を書いていきます。 自分ありの方法とそれに近いことをするための方法も書きます。 少しリアルな話もありますがペットを飼っている方、介護をしている方に少しでも参考に ...
続きを読む
2019/11/23
【徹底解説】犬・猫(ペット)の亡くなってから火葬まで自宅での遺体の管理方法&やること。死んだあとの対処方法・必要な物・気を付けることなど。【死後の処置】
この記事では「亡くなった犬の自宅での遺体の管理方法」を書きます。 愛する子供(ペット)が亡くなり火葬までどのように保管すればいいんだろう? 何が必要なんだろう? 火葬までどうすればいいの? こんな悩みにお答えする記事です。 私事ですが、2018年にミニチュアダックスの愛犬チャチャ(9歳)が、2019年にはベル(17歳)とシロ(10歳)が相次いで亡くなりました。 最初は僕も亡くなったあとはどうしていいかわからずの状態でした。 「火葬まで時間あるし、どう保管すれば?どこで保管すれば?このままだと腐 ...
続きを読む
2019/11/7
【徹底解説】介護・老犬にオススメのケージ「ペットサークル」!グルグル回る・徘徊するイヌに最適!【ottostyle.jp 折りたたみ八角形ペットサークル・ソフトサークル】
2018年にミニチュアダックスの愛犬チャチャ(9歳)がクッシング症候群になり介護で頑張りましたが亡くなってしまいました。 2019年にはベル(17歳)とシロ(10歳)が相次いで亡くなりました。 亡くなった犬の介護をして、とても役に立ったのが「ペットサークル」「プレイサークル」と呼ばれるケージです。 老犬や介護では・・・必須です。 介護でも使えますが、老犬で認知症・ボケてくると起こりやすいのが ウロウロと徘徊したり グルグル回り続けたり という行動。 この症状が出た時にとてつもなく役に立ちます ...
続きを読む
2019/11/4
ペットの犬や猫の介護で長生きさせるのは良いことか?無理矢理生きさせているのではないのか?を考えてみた。
犬の介護をしている中で考えていたことがあります。 介護で長生きさせるのは良いことか? 無理矢理長生きさせているのではないのか? 長生きさせるのは自分(人間)のわがままなのかな? 今、愛犬の介護をしている方は思っていたり、過去に介護をした方は思ったことはありませんか? 僕は思っていました。 去年に1人、今年に2人の愛犬が亡くなってしまいました。 色々と考えてたどり着いた結果を先に書くと 「愛情を持って長生きさせるのは悪いことなんかじゃない」 「愛犬は喜んでるよ」 です。 このページでは素人なりの僕の考えを書 ...
続きを読む
2019/10/27
愛犬のベル(17歳)とシロ(10歳)が天国に旅立ちました。
先週、愛犬のベル(17歳)とシロ(10歳)が天国に旅立ちました。 色々とありすぎて大変だったけど今は火葬も済ませてだいぶ落ち着きました。 ちょっと色々書きますね~。 ベル(17歳) ベルは2002年7月1日に生まれて我が家に最初に来てくれた犬ですね。 めちゃめちゃ美人さんだ~^^ それから17年。 ほとんど病気もせず、ずっと元気のままでした。 2018年の後半くらいからほんの少しずつボケてきたかなぁという感じだけどまだまだ元気。 2019年の最初に頬っぺたに空いた穴の手術をしてキレイになって。 まぁ、また ...
続きを読む
2019/8/2
イヌの狂犬病の予防接種の免除と申請方法。義務の狂犬病ワクチンの予防注射実地猶予証明書を発行してもらいました。
狂犬病の予防接種の通知が市から届きました。 予防接種は義務化されているので犬3匹を連れて実地場所に行きました。 すると、全員NG。 獣医さんに狂犬病の予防接種はしない方が良いという判断がありました。 狂犬病が打てないため「狂犬病の予防接種の免除の申請」をする必要があるとのことでした。 今回は「狂犬病の予防接種の免除と申請方法」を書きたいと思います。 高齢のイヌを飼っている方、療養中のイヌを飼っている方、予防接種を無視している方・・・などなど是非見てください。 お役に立てば嬉しく思います! 市の狂犬病の予防 ...
続きを読む
2022/8/5
犬・猫のダイエット・体重管理をして健康に長生きしてもらう方法。イヌネコの重さを定期的に計るのが大事!【ペット・動物】
我が家では犬を飼っています。 僕も含めて多くの人がずっと元気で長生きして欲しいと思っていますよね。 そのためにオススメなのが「体重管理」です。 痩せすぎもダメだし太り過ぎはもっとダメ。 足腰の負担や病気になりやすさも関わってきます。 体重管理をしやすくするために「体重管理表」を作りました。 この記事に置いておきますので是非ご活用ください。(もちろん無料です) 【体重管理表】犬・猫のダイエット・体重管理をして健康に長生きしてもらう方法。イヌネコの重さを定期的に計るのが大事!【ペット・動物】 体重管理表はこち ...
続きを読む
2021/4/7
【常時10%OFF】犬用ペットフード・用品を安く買う方法。Amazonでペットプロフィールを設定するだけでエサやペットシーツやおもちゃも安く買えるお得なクーポンがもらえます。
先日Amazonを見ていると「ペットプロフィール」というものを見つけました。 ペットの情報を登録することで、おすすめ商品の情報や特典を無料で受け取ることができます と書かれています。 と思ったんですが、こんなのも発見。 ペット情報登録で対象商品がいつでも10%OFF 10%OFF!? これがとても気になったのでペット情報を登録してみました。 結論を先に言うと ・・・ 常時10%OFFになるクーポン券が使えるようになりました。 こんなシステムがあったとは!? もっと前から知っておけば愛犬のフードやトレイシー ...
続きを読む
2019/12/25
犬の介護・死んだ時に後悔しないためにやった4つの方法。ずっと一緒にいて最後を看取るためのオススメの考え方。
私事ですが、2018年にミニチュアダックスの愛犬チャチャ(9歳)が、2019年にはベル(17歳)とシロ(10歳)が相次いで亡くなりました。 愛犬の介護・死が2年続き2018年は少し後悔はありましたが、2019年は後悔はほとんどありませんでした。 たまたま変えられていたこと、意識して変えられていたことなど色々とありました。 「後悔がほとんどない理由」を書いていきます。 自分ありの方法とそれに近いことをするための方法も書きます。 少しリアルな話もありますがペットを飼っている方、介護をしている方に少しでも参考に ...
続きを読む
2019/11/23
【徹底解説】犬・猫(ペット)の亡くなってから火葬まで自宅での遺体の管理方法&やること。死んだあとの対処方法・必要な物・気を付けることなど。【死後の処置】
この記事では「亡くなった犬の自宅での遺体の管理方法」を書きます。 愛する子供(ペット)が亡くなり火葬までどのように保管すればいいんだろう? 何が必要なんだろう? 火葬までどうすればいいの? こんな悩みにお答えする記事です。 私事ですが、2018年にミニチュアダックスの愛犬チャチャ(9歳)が、2019年にはベル(17歳)とシロ(10歳)が相次いで亡くなりました。 最初は僕も亡くなったあとはどうしていいかわからずの状態でした。 「火葬まで時間あるし、どう保管すれば?どこで保管すれば?このままだと腐 ...
続きを読む
2019/11/7
【徹底解説】介護・老犬にオススメのケージ「ペットサークル」!グルグル回る・徘徊するイヌに最適!【ottostyle.jp 折りたたみ八角形ペットサークル・ソフトサークル】
2018年にミニチュアダックスの愛犬チャチャ(9歳)がクッシング症候群になり介護で頑張りましたが亡くなってしまいました。 2019年にはベル(17歳)とシロ(10歳)が相次いで亡くなりました。 亡くなった犬の介護をして、とても役に立ったのが「ペットサークル」「プレイサークル」と呼ばれるケージです。 老犬や介護では・・・必須です。 介護でも使えますが、老犬で認知症・ボケてくると起こりやすいのが ウロウロと徘徊したり グルグル回り続けたり という行動。 この症状が出た時にとてつもなく役に立ちます ...
続きを読む
2019/11/4
ペットの犬や猫の介護で長生きさせるのは良いことか?無理矢理生きさせているのではないのか?を考えてみた。
犬の介護をしている中で考えていたことがあります。 介護で長生きさせるのは良いことか? 無理矢理長生きさせているのではないのか? 長生きさせるのは自分(人間)のわがままなのかな? 今、愛犬の介護をしている方は思っていたり、過去に介護をした方は思ったことはありませんか? 僕は思っていました。 去年に1人、今年に2人の愛犬が亡くなってしまいました。 色々と考えてたどり着いた結果を先に書くと 「愛情を持って長生きさせるのは悪いことなんかじゃない」 「愛犬は喜んでるよ」 です。 このページでは素人なりの僕の考えを書 ...
続きを読む
2019/10/27
愛犬のベル(17歳)とシロ(10歳)が天国に旅立ちました。
先週、愛犬のベル(17歳)とシロ(10歳)が天国に旅立ちました。 色々とありすぎて大変だったけど今は火葬も済ませてだいぶ落ち着きました。 ちょっと色々書きますね~。 ベル(17歳) ベルは2002年7月1日に生まれて我が家に最初に来てくれた犬ですね。 めちゃめちゃ美人さんだ~^^ それから17年。 ほとんど病気もせず、ずっと元気のままでした。 2018年の後半くらいからほんの少しずつボケてきたかなぁという感じだけどまだまだ元気。 2019年の最初に頬っぺたに空いた穴の手術をしてキレイになって。 まぁ、また ...
続きを読む
2019/8/2
イヌの狂犬病の予防接種の免除と申請方法。義務の狂犬病ワクチンの予防注射実地猶予証明書を発行してもらいました。
狂犬病の予防接種の通知が市から届きました。 予防接種は義務化されているので犬3匹を連れて実地場所に行きました。 すると、全員NG。 獣医さんに狂犬病の予防接種はしない方が良いという判断がありました。 狂犬病が打てないため「狂犬病の予防接種の免除の申請」をする必要があるとのことでした。 今回は「狂犬病の予防接種の免除と申請方法」を書きたいと思います。 高齢のイヌを飼っている方、療養中のイヌを飼っている方、予防接種を無視している方・・・などなど是非見てください。 お役に立てば嬉しく思います! 市の狂犬病の予防 ...
続きを読む